※この情報はミナオシが該当企業のサービス・ツール内容をみて記載したものであり、クライアント未確認です。
avatar
クリエイティブ・開発プロジェクト管理進行
IT・WEB 10人未満 フリーランス・個人事業主
「CallConnect」でコールセンターの在宅化が可能!?
4.0

このサービス・会社の良いポイント、利用・導入するメリットは何ですか
コロナ禍でコールセンター運営が厳しくなっていた中、経営陣に何度も提案しCallConnect導入することが出来ました。導入は決まったもののどのように従業員に広めるかが課題となりましたが、スモールスタートでしたので、合同会社 selfreeさんにONLINE説明会を何度かデモいただき、何とか広まった状況でした。セットアップについてもPCとインターネット環境にヘッドセットさえあれば始めることが出来るので、インターネット環境が用意できるメンバーでスタート。思ったよりデータも軽いようで、レスポンスが遅いという意見はありませんでした。また、説明会のデモで思ったのはユーザーインターフェースが視覚的なので操作性が簡単でした。電話を受ける、架ける操作に戸惑うことはなく、CallConnectはリモートワークでも従業員管理や顧客管理ができるツールだと思いました。
このサービス・会社を利用・導入するに至った背景・課題を教えてください
某通信販売のコールセンター運営をしている企業で、コロナによりコールセンターへの十分な人員配置が困難になったことが導入のきっかけとなりました。たまたま知り合いが既にCallConnectを導入しており、見学に行かせていただきました。行ってみると、人員が少ないことに驚きました。「どのように人員を回しているの?」と聞くと、「リモートワークで賄っている」とのことでした。コロナ禍でも業務を止めないためにスモールスタートでCallConnectを導入したそうです。
このサービス・会社の改善して欲しいポイントは何ですか
現在のところ、20人規模でのリモートワーク体制では問題はなさそうです。規模をさらに大きくした時でも、レスポンスは確保できるか?の検証が必要だと思っています。さらに、チャットツールなどとの連携を考えています。リモートワークメンバーとセンターメンバーのコミュニケーションも大事なので合同会社 selfreeさんと最適な方法を話し合っていきます。
どのような方にこのサービス・会社をおすすめしたいですか?
特に20~50席くらいのコールセンター企業では、コロナ禍で人員確保に大変な思いをされてきたと思います。もはや、一か所に一同を集めて仕事をするという常識は覆されているでしょう。働き方を変え、新たな顧客創出のためにもコールセンター企業にはCallConnectをおすすめしたいと思います。CRMやチャットツールとも連携ができるので、今ある資源も無駄にはしないのではないでしょうか?
logo

CallConnect

合同会社selfree
4.0
情報更新者:ミナオシ編集部
公式サイト・情報元
Web上で商談や営業を行うツールです。電話商談から素早くツール連携して資料や画面を共有することもできます。
入電時、事前に録音された案内再生や入電理由に応じたオペレーターへの振り分けを自動対応するツールです。
カスタマーセンターや社内のサポート窓口などの問い合わせ対応業務を自動化・効率化するシステムです。
企業側のコールセンターから顧客に電話をかける業務であるアウトバウンド業務をサポートするサービスです。
顧客からの電話を受けるインバウンド業務を、顧客情報や応対履歴の表示などにより効率化するシステムです。
社外オペレーターが、企業が求める用途や条件に合わせて電話対応を行い情報共有をしてくれるサービスです。