※この情報はミナオシが該当企業のサービス・ツール内容をみて記載したものであり、クライアント未確認です。
avatar
セールス・サポート
小売・卸売 100〜300人 一般社員
feedlyを使ってみて感じた事
3.0

このサービス・会社の良いポイント、利用・導入するメリットは何ですか
CMSが普及した恩恵でしょうか、RSSフィードでWebサイトの更新状況がわかるようになりました。 日常的に閲覧するサイトをGoogleのRSSリーダーに登録しておけば、1つのページで多数のサイトを巡回でき、情報入手の効率が飛躍的に上がりました。 GoogleのRSSリーダーがなくなってからInoReaderとFeedlyのいずれかに移行を検討し、最終的にFeedlyになりました。 InoReaderと同じ内容をチェックするとFeedlyの方が更新が早かったためです。 PCからはWebブラウザ版、スマホではアプリがあるのも便利です。
このサービス・会社を利用・導入するに至った背景・課題を教えてください
ビジネスで有用な情報を得る為です。
このサービス・会社の改善して欲しいポイントは何ですか
RSSフィードのフル検索が有料版のみの機能となってしまうことと、月額料金が高めなのが厳しいです。 GoogleリーダーやInoReaderでは標準機能だったので、Feedlyにも標準機能としてほしいです。 インターフェイスはすべて英語なので、設定項目を見てもわかりにくいです。 表示の切り替えなどは実際に触ってみて覚えることが多く、日本語ローカライズが進んでほしいです。
どのような方にこのサービス・会社をおすすめしたいですか?
社用携帯などに入れておけば必然的に見る機会ができていいと思います。有料などでなければ色々と不便があるので経費として登録しても社員の知識底上げになるかと思います。英語なのがネックですが使う価値はあると思います。
logo

Feedly

feedly, Inc.
4.3
情報更新者:ミナオシ編集部
公式サイト・情報元
商品をカートに入れたのに購入に至らず離脱する「カゴ落ち」の原因分析や離脱防止対策を行うツールです。
Webサイト上でチャットツールなどを用いて行うコミュニケーションなどの接客を支援するシステムです。
企業が社内で使用するサービスを連携させる統合プラットフォームシステムで、業務効率化に貢献します。
郵送DMの基本的な特徴から、そのメリットや注意点、おすすめのサービスを紹介します。郵送DMは顧客との接点を増やすための効果的な手法なので、マーケティング成果を高めるためにもぜひ参考にしてみてください。
組織内に蓄積されるさまざまなデータを収集・分析・可視化するツールです。経営上の意思決定に役立ちます。
自社が出店する複数ECモールの運営管理を一元化するシステムです。在庫管理や商品登録を効率化します。