Web接客ツールおすすめ10製品を比較選定のポイントとは?


Web接客ツールは、Webサイト上で企業担当者が行うWeb接客をチャットシステムなどで支援するツールです。商品・サービスに対して疑問や不安を抱いているユーザーに対し企業担当者がコミュニケーションを行うことで、ユーザーの疑問・不安の解消や購買意欲の向上が期待できます。ユーザー属性や行動履歴(時間帯や性別、年代、商品・サービス利用履歴など)を管理できるためユーザーに合わせた対応が可能でユーザー満足度向上が期待できます。

以下、Web接客ツールについて、それぞれの特長や機能、料金体型、導入レビューを紹介します。製品の選定に際して、基本機能や導入メリット、選び方などの詳細を確認したい方は、選定ガイドをご参考ください。

Web接客ツールで注目のサービス
logo
Combeez
株式会社コンビーズ
4.5
資料ダウンロード
logo
CODE Marketing Cloud
株式会社エフ・コード
5
資料ダウンロード
logo
Flipdesk
株式会社フリップデスク
資料ダウンロード

Web接客ツールの比較・レビュー

人気条件
絞り込み条件を追加する
1〜5件を表示/全17
並び順:
logo

Combeez

株式会社コンビーズ
4.5
  • avatar
  • avatar
  • avatar
3人が「利用した」しています。
Combeezは、無料のプランがあるWeb接客ツールです。ポップアップやHTMLの埋め込み、プッシュ通知やLINE公式アカウントの連携など、豊富な機能ラインナップとなっております。・ポップアップ型  ★お問い合わせフォーム  スタッフ紹介  クーポン  ★チャット  ★チャットBOT  電話予約  フィードバック  スタッフ紹介枠  ★画像で商品PR ・HTML埋め込み型  ★ぼやきフォーム  簡易ランディングページ ・プッシュ通知 ・メッセージ系  ★メール配信  ★LINEメッセージ配信 ↑これらの機能をシナリオに組み込みます。  シナリオは、サイトに訪れた人の行動をトリガーとするため、一人ひとり最適な接客が実現できます。

特長

  1. 初期・月額ともに0円スタート
  2. 登録1分 簡単お申し込み
  3. 導入・運用0円代行

プラン・価格

  1. ミニマム
    初期・月額ともに0円(無料)
  2. ライト
    初期費用0円(税込)、月額3,960円(税込)
など
詳細を見る
logo

CODE Marketing Cloud

株式会社エフ・コード
  • avatar
  • avatar
2人が「利用した」しています。
CODE Marketing Cloudは、株式会社エフ・コードが提供するWeb接客です。タグの埋め込みだけで導入を完了でき、専門的な知識が不要な配信設定のため、誰でも簡単に利用できる製品です。接客テンプレートも用意されており、ECやトラベル、不動産などの業界別に最適化したWeb接客用のウィジェットがあるため、さまざまな業界にマッチします。訪問回数や訪問ページなどの訪問者のWebサイト内行動を分析することも可能で、利用中のMAツールなどとの連携も可能です。

特長

  1. 導入・配信・制作を誰でも簡単に行える初心者に優しい製品
  2. ECやトラベルなどの接客テンプレートによってさまざまな業界で利用できる
  3. 訪問者のWebサイト内行動の分析と、MAツールとの連携が可能

プラン・価格

  1. 初期費用・月額費用
    問い合わせ
詳細を見る
logo

Flipdesk

株式会社フリップデスク
  • avatar
  • avatar
2人が「利用した」しています。
「Flipdesk」は、サイトに訪問したユーザーの訪問/閲覧/購買データをもとに、趣味趣向を把握し、適切な情報訴求を行うことができるWEB接客ツールです。 キャンペーン告知やクーポン発行、製品・サービスの提案、チャットサポートなど、一人ひとりに最適化された自動接客をサイトに実装し、顧客体験(CX)を向上させることで売上・広告効果を最大化します。コンバージョン率の改善や、製品・サービスの理解促進、離脱率の低減など、サイトのお悩みをこれ1つで解決! 業界随一の圧倒的なコスパが評価され、導入実績は1,700サイト以上。

特長

  1. Flipdeskとは?
  2. 初めてでも安心!使いやすい管理画面と手厚いサポート体制
  3. 業界随一の圧倒的コスパ!低コストなのに機能充実で効果大

プラン・価格

  1. Flipdesk スタンダードプラン
    初期費用 50,000円、月額費用 50,000円
詳細を見る
logo
Web接客ツール
無料期間あり
注目サービス

チャネルトーク

株式会社Channel Corporation
  • avatar
  • avatar
  • avatar
  • avatar
  • avatar
8人が「利用した」しています。
チャネルトークは、株式会社Channel Corporationが提供するWeb接客です。Webサイトにチャットを設置して顧客とやり取りできる日本最大級のツールで、45,189社が導入しています。有料プランに顧客管理システムが含まれており、顧客の連絡先の管理やメッセージの一括配信、自動配信などが可能になります。また、顧客とのWebチャットとは別にビジネスチャット機能も搭載されています。この機能を使用することで、社内での連絡を行ったり、Webチャットの内容を共有したりすることができます。

特長

  1. 45,189社導入の日本最大級チャット型Web接客アプリ
  2. 連絡先の管理やメッセージの自動配信などが可能な顧客管理システム
  3. ビジネスチャット機能により社内連絡やWebチャットの共有などが可能

プラン・価格

  1. 初期費用
    0円
  2. 無料プラン
    0円
など
詳細を見る
logo
Web接客ツール
注目サービス

Juicer

ログリー株式会社
  • avatar
  • avatar
  • avatar
  • avatar
5人が「利用した」しています。
Juicerはログリー株式会社が提供するWeb接客です。無料で使用できるユーザー分析DMPで、国内40,000件以上のWebサイトに導入されています。搭載されているペルソナ分析機能を使用することで、Webサイト訪問者の年齢や性別などを推定して自動生成することが可能です。また、リードスコアリング機能を使用すれば、訪問者を自動的にスコアリングし、1ヶ月以内にCVを見込めるユーザーが何人いるかを把握することができます。

特長

  1. 40,000サイト導入の無料ユーザー分析DMP
  2. Webサイト訪問者の年齢や性別、職業などを自動で推定、ペルソナ生成可能
  3. Webサイト訪問者の自動スコアリングによりCVが近いユーザーを発見

プラン・価格

  1. 初期費用
    0円
  2. 基本プラン
    0円
など
詳細を見る

Web接客ツールの選定ガイド


近年の生活様式の変化により、ECサイトやサブスクリプションサービスの利用が増加している中、オンラインでのユーザーコミュニケーションを改善する方法としてWeb接客ツールを導入する企業が増えています。

Web接客ツールは、オンライン上でユーザーのニーズに寄り添った接客を提供し、顧客満足度や売上の向上に繋げることができるツールです。

本記事では、Web接客ツールとはそもそも何なのか、Web接客ツールを導入するメリット、実際に導入した企業例などを解説します。Web接客ツールおすすめ製品も紹介しているため、自社に合ったツール選びの参考にしてください。

Web接客ツールとは

Web接客ツールとは、Webサイトに訪問したユーザーに対してチャットやポップアップを利用し、接客を行うツールです。

サービスや商品に関する疑問の解決やおすすめ商品の紹介など、実店舗での接客のようにリアルタイムでコミュニケーションをとることで、購買意欲や顧客満足度の向上を図れます。

近年では生活スタイルの変化により、ECサイトやサブスクリプションサービスを利用するユーザーが増加したため、「Web上で商品やサービスを注文・申し込みをする」というアクションをユーザーにとってもらう必要性から、Web接客ツールに注目が集まっています。

Web接客とオンライン接客の違い

コミュニケーションをチャットやポップアップなどを通して行う「Web接客」に対し、「オンライン接客」はWeb会議システムを利用したビデオ通話を通してコミュニケーションをとる方法です。

オンライン接客はWeb接客よりも密な情報共有ができるため、不動産やアパレル、化粧品業界など、もともと対面での接客に向いている業界で多く利用されています。

双方、インターネットを利用して接客を行うという点に関しては共通しており、まとめて「オンライン接客」と呼ばれることがあるため、ツール導入の際には区別して調査を行いましょう。

WEB接客ツールを導入するサイトが増えている理由

Web接客ツールを導入するサイトが増えている主な理由は以下の2つです。

  • ECサイト市場の拡大
  • チャットによるコミュニケーションの普及

ECサイト市場の拡大

近年ではAmazonや楽天などのモール型サイトに出品するだけでなく、自社でECサイトを作成する企業が増え、オンラインで売買を行う動きが加速しています。

その動きの中で多様なニーズを持つユーザー一人ひとりに対応するのは困難です。そのため、それらに応えられるよう、Web接客ツールを導入する企業が増えています。

チャットによるコミュニケーションの普及

従来まではコミュニケーションの手段として電話やメールが一般的でしたが、現代では「LINE」をはじめとしたチャット型のコミュニケーションが日常的に行われるようになりました。また、ビジネス界隈ではSlack、ChatWorkがチャットツールとして普及しています。

そのため、チャット型の問い合わせ窓口は現代のコミュニケーションとして相性が良く、電話や問い合わせフォームよりも心理的ハードルが低いと言えます。

また、チャットであれば、オペレーターひとりで複数の対応を行うことができるため、機会損失の防止、および問い合わせにかかるコストの抑制が可能というのも普及理由の一つと言えるでしょう。

Web接客ツールの種類

Web接客ツールは主に以下の3つに分類されます。

種類特長向いている用途強み
ポップアップ型伝えたい情報を画面上にポップアップとして表示させる営業/マーケティングユーザーの状態に合わせたタイミング・コンテンツを表示できるため、CVにつながりやすい
チャット型チャット画面を利用してユーザーとコミュニケーションをとるカスタマーサポートユーザーとリアルタイムでコミュニケーションが取れるため、問題解決がスピーディ
ハイブリット型ポップアップとチャットの双方を表示して柔軟なコミュニケーションをとる営業/マーケティング/カスタマーサポート用途によってポップアップ型とチャット型の使い分けができるため、幅広く活用が可能

それぞれ特長や用途が異なるため、導入の前に確認しておきましょう。

ポップアップ型|ユーザーのアクションや属性に応じたコミュニケーションを実現

ポップアップ型は、ユーザーの行動や属性に合わせてタイミングを見計らい、適切な情報をポップアップとして表示させ、接客を行うツールです。

表示させるメッセージやタイミングは自由に設定することができ、購入や問い合わせを迷っているユーザーへの「あと一押し」の訴求で効果を発揮しやすいです。このように適切なかたちで情報を提供することで、売上の向上や満足度の向上が期待できます。もちろん、ポップアップを非表示にすることも可能です。

たとえば、ユーザーがサイトに訪れた瞬間に「今なら30%OFF」というようにクーポンを提示したり、一定時間経った場合に「不明な点はございますか?」というような選択式のメッセージを表示させたりすることができます。

しかし、裏をかえせば「情報を表示するだけ」ともとらえることができ、基本的にコミュニケーションは一方通行です。適切ではない情報提供を行えばユーザーにとってストレスになりかねないため、情報の内容とタイミングの見極めが重要なツールと言えるでしょう。

メリット・ユーザーに合わせたタイミング・コンテンツを表示できる
・「あと一押し」という場面で効果を発揮しやすい
デメリット・一方的なコミュニケーションになるため、表示させる情報とタイミングを見極める必要がある

チャット型|スピーディな問題解決と適切な提案を実現

チャット型は、一般的にWebサイトの右下に表示されたLINEに似た形式のチャットを通じて接客を行うツールです。チャットを通じてコミュニケーションをとることで、ユーザーの疑問をリアルタイムで解決することができるため、サイトにおける満足度の向上に寄与するツールと言えるでしょう。

また、チャット型は大きく「有人チャット」と「無人チャット」に分けられ、それぞれ特長が異なります。

有人チャットは、ユーザーがチャットに入力した疑問や意見に対し、オペレーターが直接チャットを介して回答します。人的リソースの確保が必要ですが、的確な返答が可能なため、無人チャットに比べてユーザーの満足度は高いです。

一方で無人チャットは「チャットボット」とも呼ばれ、ユーザーから送られたメッセージに対し、あらかじめ設定したシナリオで返信を行います。人的リソースは必要なく、どんな時間でも回答を行えるため、スピードある問題解決が可能です。

しかし、設定したシナリオ以外の質問には返答ができないため、シナリオを最適化するためのデータ収集や改善に時間がかかることがデメリットと言えるでしょう。

中にはAIを搭載した複雑な質問に返答できるチャットボットもあります。蓄積されたナレッジベースから質問に応じて適切な回答を返すことができますが、こちらも運用初期は学習させるための膨大なデータが必要になるため精度を高めるまでに時間がかかります。

メリット・コミュニケーションを相互に行えるためユーザーの満足度が高い
・スタッフのユーザー対応リソースを軽減できる
デメリット・シナリオをブラッシュアップするための効果検証が必要
・有人の場合はリソースの確保が必要
・AI搭載型は学習させるための膨大なデータが必要

ハイブリット型|ポップアップ型とチャット型の双方の機能を搭載

ポップアップ型とチャット型の双方の機能を兼ね備えたツールです。接客方法の幅が広がるため、より満足度の高い接客が可能になります。その分コストは高くなるため、自社に必要な機能であるのかを見極める必要があるでしょう。

メリット・多くのニーズに対応した接客が可能なため、ユーザーの満足度が大きく向上する
デメリット・比較的コストが高い

Web接客ツールで解決できる課題とメリット

Web接客ツールを導入することで得られるメリットは以下の3つです。

  1. 離脱を防ぎ、CVRを向上させられる
  2. 解約率を下げ、ユーザーの満足度を向上させられる
  3. ニーズリサーチの手間を省き、データを施策に活用できる

1. 離脱を防ぎ、CVRを向上させられる

Web接客ツールは、24時間365日ユーザーの状態に合わせたサポートや提案を行い、CVや問題解決までの道筋を示してくれます。たとえば、ポップアップでの割引提示は、購入のモチベーションを高めることができ、チャットによる適切なサポートはユーザーをサイトにつなぎ止め、ユーザーに適した製品の提示や課題解決を行うことができます。

機会損失を防ぎ、それぞれのユーザーにとって最適なコミュニケーションをWeb接客ツールで行うことで、CVRの底上げを実現することが可能です。

2. 解約率を下げ、ユーザーの満足度を向上させられる

Web接客ツールは、製品・サービスを購入していないユーザーに適切な提案を行うことでユーザーの満足度を上げられることに加え、既に製品やサービスを購入しているユーザーの満足度を上げることに対しても有効です。

たとえば、サブスクリプションサービスを提供している場合は、サービスの購入後、すぐに使い方が知りたいユーザーは多いのではないでしょうか。

そのようなユーザーに対して使い方ページへの誘導やチャットによる使い方のレクチャーを行うことで、満足度を向上させることができます。

3. ニーズリサーチの手間を省き、データを施策に活用できる

ポップアップのクリック率やチャットで送られてきた質問内容といったデータを収集・蓄積し、シナリオや施策の改善に役立てることができます。

特にチャットで送られてくる質問はユーザーの悩みやニーズそのものが言語化されていることが多いため、BtoB、BtoCに限らず、営業提案やサービスを改善するためのヒントにできるでしょう。

また、チャットは電話や問い合わせフォームより利用の心理ハードルが低いため、より多くのニーズをキャッチできるのも利点の一つです。

おすすめWeb接客ツール10製品の費用・特長を比較

数あるWeb接客ツールの中から特におすすめできる製品を厳選しました。それぞれ特長やカバーしている機能が異なるため、まずは自社の課題を洗い出し、解決のために必要な機能を搭載したものを選びましょう。

ハイブリット型のWeb接客ツールおすすめ3選

KARTEFlipdeskRepro
参考価格問い合わせ問い合わせ問い合わせ
無料トライアルなしなしなし
無料プランなしなしなし
友人チャットへの切り替えあり(KARTE Talk)ありなし
主な機能返信定型文登録/シナリオパターン作成/セグメンテーションシナリオパターン作成/セグメンテーション/マーケティング分析マーケティング分析

KARTE

出典:KARTE

KARTEは、CXプラットフォーム市場シェアナンバーワン、ITreviewからの受賞経験がある信頼性のあるWeb接客ツールです。アクセス数や購買に至るまでの離脱率などのWebサイトの特長や傾向を確認するだけでなく、情報をドリルダウンしてカスタマージャーニーを作成することができます。

KARTEでは、ヘッダーやナビゲーションタグ、フッターなどの箇所ごとに訪問者の反応を確認できるブロック管理機能が搭載されています。そのため、Webサイトの効果のある画像や文章などを発見するといった部分的な効果確認が可能です。また、訪問者がWebサイト内でどういった行動をとっているかを確認できるLive機能も搭載されています。

KARTEを実際に利用した人のレビュー

Flipdesk

出典:Flipdesk

Flipdeskは、サイトに訪問したユーザーの訪問/閲覧/購買データをもとに、趣味趣向を把握し、適切な情報訴求を行うことができるWeb接客ツールです。業界随一の圧倒的なコスパが評価され、導入実績は1,600サイト以上を誇ります。

HTMLやCSSの知識がなくても安心の、ノーコードで直感的に誰でも使える管理画面と接客テンプレートが用意されています。 また、導入時に加えて、しっかり運用できるようになるまで無料の初期サポートプログラム期間が設けられており、お客様が満足する接客をサイトに実現できるような手厚いフォローがあるのも魅力です。

Repro

出典:Repro

Reproは、66ヶ国で7,300以上の導入実績を持ち、有名企業でも利用されているWeb接客ツールです。ポップアップ型とチャット型の2つの接客ツールがあり、Webサイトやアプリなどに導入することでマーケティングに活用できます。

データの分析から施策の立案、運用までをサポートしてもらうサービス、アプリストアで見つかりやすくする対策を実施するサービス、広告の運用サービス、海外での市場調査から収益化までサポートするサービスと、Reproを効率的に運用するための4つの支援サービスを提供しています。

ポップアップ型のWeb接客ツールおすすめ4選

CombeezecコンシェルKaiUSprocket
参考価格3,960円/月(ポップアップ9種類まで)9,800円/月(接客配信数月10,000回まで)50,000円/月(全ての機能利用可能)問い合わせ
無料トライアルなしなしなしなし
無料プランあり(ポップアップ4種類まで)あり(接客配信数月100回まで)なしなし
主な機能問い合わせ管理/返信定型文登録/シナリオパターン作成シナリオパターン作成/マーケティング分析/セグメンテーションシナリオパターン作成/マーケティング分析/セグメンテーションシナリオパターン作成/マーケティング分析/セグメンテーション

Combeez

出典:Combeez

Combeezは、ポップアップやHTMLの埋め込み、プッシュ通知やLINE公式アカウントの連携など、豊富な機能ラインナップのWeb接客ツールです。

導入・運用代行費用は無料で、ミニマムプランを選択すれば、小規模のサイトにピッタリな1,000PVまで無料のプランとなります。また、Googleでのアカウント登録も可能で、メールアドレスなどの入力項目も最低限となっており、申し込みの時間的なコストもかかりません。

Combeezを実際に利用した人のレビュー

ecコンシェル

出典:ecコンシェル

ecコンシェルは、PKSHA Technologyと共同開発したAIが複数施策のA/Bテストを自動で行い、高速のPDCAを回すことで接客効果を自動最適化し、訪問者に最適なバナーを表示するWeb接客ツールです。

ecコンシェル専門のサポートメンバーがメールによって簡単な内容から専門的な内容までの問い合わせに対応するだけでなく、より効果的な運用を求める企業には、エキスパートによるサイト分析やシナリオ提供、レポーティングのコンサルティングも用意しているため、運用の知識に不安がある場合でも安心して利用することができます。

KaiU

出典:KaiU

KaiUは、適切なタイミングでポップアップを表示することによりWebサイト訪問客の離脱率を下げ、CV率を上げることができるWeb接客ツールです。表示できるバナーはアニメーションで動かすことが可能になっており、フェードインやスライド、フリップなどの表示方法から選択できます。

ユーザーの訪問回数や戻るボタンのクリック回数を計測することもできるため、適切なタイミングの誘導が可能です。サイトの滞在時間やスクロール、カーソルの動きによってポップアップを表示させることもできるため、ユーザーのコンバージョン率の上昇が見込めます。

KaiUを実際に利用した人のレビュー

Sprocket

出典:Sprocket

Sprocketは、コンバージョン率を上昇させるプラットフォームの提供とコンサルティングを行うサービスで、全国300社以上に導入されているWeb接客ツールです。

提供されるプラットフォームでは、ページの閲覧やスクロール情報、クリックなど、Webサイト上でのユーザーの行動を細かく計測。計測されたデータをもとに、「いつ、誰に、どのような」案内を行うかのシナリオを作成することができます。また、作成したシナリオの実装後には、成果の分析も可能。わかりやすいグラフ表記で、シナリオごとに設定したゴールやステップごとのデータを確認できるため、改善点が簡単に割り出せます。

チャット型のWeb接客ツールおすすめ3選

チャネルトークZendesk chatRobee
参考価格3,000円/月14ドル/月問い合わせ
無料トライアルなしなしなし
無料プランありありなし
有人チャットへの切り替えありありなし
主な機能問い合わせ管理/返信定型文登録/シナリオパターン作成返信定型文登録/シナリオパターン作成/セグメンテーションシナリオパターン作成/セグメンテーション

チャネルトーク

出典:チャネルトーク

チャネルトークは、Webサイトにチャットを設置して顧客とやり取りできる日本最大級のツールで、45,189社が導入しているWeb接客ツールです。有料プランに顧客管理システムが含まれており、顧客の連絡先の管理やメッセージの一括配信、自動配信などが可能になります。

搭載されているビジネスチャットを使用することで、社内でテーマ別にチャットのやりとりを行ったり、Webチャットからの重要な問い合わせを共有したりすることができます。問い合わせはビジネスチャットからクリック1つで回答することも可能です。メッセージやファイルは永久に保存されるため、テキストやカテゴリ、タグからいつでも検索することができます。

チャネルトークを実際に利用した人のレビュー

Zendesk chat

出典:Zendesk chat

Zendesk chatは、チャットツールによってWeb訪問者と気軽にコミュニケーションを取ることができるWeb接客ツールです。また、トリガー機能によって自動的に訪問者へアプローチすることも可能です。

Webサイトの訪問者と閲覧ページをリアルタイムで一覧表示することができます。そのため、特定のユーザーに対して、最適なタイミングでアプローチが可能です。また、プリチャットフォームによって連絡先情報の入力を求めることもでき、対応の優先順位付けを行うことも可能です。

Zendesk chatを実際に利用した人のレビュー

Robee

出典:Robee

Robeeは、独自のプラットフォームでWebサイトやサービスの分析をおこない、最適な機能をカスタマイズして提供しているWeb接客ツールです。

コンバージョン率に貢献するための機能が多数搭載されています。ヒートマップ機能では、ユーザーの行動をサーモグラフィのように可視化することで、ひと目で確認。ユーザーが注目しているコンテンツを把握できます。また、接客ポップアップ機能では、分析されたデータをもとにポップアップを表示し、ユーザーのサイト離脱率の低下に貢献します。そのほか、チャットボットやABテストなども可能です。

【おまけ】オンライン接客ツールおすすめ3選

オンライン接客ツールは通常のWeb接客に加え、ユーザーがQRコードやURLを読み込むことで専用オペレーターへ繋ぎ、直接サポートや提案を行うことができます。

綿密なコミュニケーションをとる必要がある商材を取り扱う企業におすすめです。

prrrrクラコールCINNOXThumva BIZ
参考価格問い合わせ1,980円/月問い合わせ
無料トライアルありありあり
無料プランなしなしなし
主な機能問い合わせ管理/マーケティング分析問い合わせ管理/シナリオパターン作成/セグメンテーション問い合わせ管理/画像・ファイル添付

prrrr

出典:prrrr

prrrrは、ニーズに応じて、機能拡張やAPI連携、データ連携など、さまざまなカスタマイズが可能なオンライン接客ツールです。また、ツールの導入だけでなく、Webサイト全体や、店頭コミュニケーションの最適化サポートが受けられます。

ツールの導入に、リソースやコストのかかる開発を一切必要としません。専用のQRコードやURLをWebサイトに埋め込むだけで導入できます。QRコードやURLは、店頭パンフレットに貼り付けることも可能です。ツールを導入することで、店舗に来店した顧客をオンラインで接客したり、Webサイトを訪問した顧客とコミュニケーションをとったり、といったことが可能になります。

クラコールCINNOX

出典:クラコールCINNOX

クラコールCINNOXは、電話やWeb、各種SNS、メールからの問い合わせを、一つの画面で対応できるオンライン接客ツールです。オンライン問い合わせだけでなく、QRコードやWebリンクにも対応しており、顧客への対応窓口を広げることができます。

Web会議ツールとしても利用することができます。チャットや音声通話、ビデオ通話に対応しており、時間制限もありません。また、コミュニケーション機能が充実しており、会議スケジュールの管理も可能です。スマートフォンにも対応しているため、社内外問わずにコミュニケーションをとることにより、業務の連携がよりスムーズに行えます。

Thumva BIZ

出典:Thumva BIZ

Thumva BIZは、店舗での相談窓口をオンライン化でき、オンライン接客数300%増の実績を持っているWeb接客ツールです。顧客は、ブラウザからたったワンクリックで相談窓口にたどり着くことができるため、店舗を訪れた時と同様に、すぐに商談に入ることが可能です。

相談や商談をサポートするための機能が、豊富に搭載されています。顧客情報表示や商談メモによって、スムーズな商談の流れを実現。また、チャット機能や画面共有、録画機能によって、よりわかりやすく効率的な商談が行なえます。ファイル送付も可能なため、重要なデータのやり取りも問題ありません。

Web接客ツールの選び方

Web接客ツールの導入後によくある事例としてあるのが「オーバースペックだった」「使いこなせない」「費用が思った以上にかかる」というものです。そのため、導入時には以下の3点に注意を払い、ツールの選定を行いましょう。

  1. 自社の目的に合った種類・機能か
  2. 料金プランに妥当性はあるか
  3. 自社の運用体制にマッチしているか

1. 自社の目的に合った種類・機能か

自社が何を目的にWeb接客ツールを利用するのかによって必要な機能やツールの種類は異なります。

目的がCVRの向上であれば「ポップアップ型」のWeb接客ツールが有効です。BtoCの場合、初めてサイトを訪れたユーザーに対して初回限定クーポンを提示したり、組み合わせることで相乗効果を発揮する商品を提示することで、同時購入を促したりすることができます。

BtoBの場合は、適切なタイミングで資料請求のポップアップを提示することで、ユーザーがわざわざ資料請求ボタンまで移動する手間を省くことが可能です。

また、満足度の向上を目的にするのであれば「チャット型」のWeb接客ツールがおすすめです。商品の使い方が複雑であったり、サブスクリプションモデルをとっている場合はユーザーからの質問が多く発生するでしょう。

チャット型であれば素早い対応と的確な解決方法の提示ができるため、解約率の改善やユーザーにマッチした商品の提示など、結果的に満足度の向上につながる活用ができます。

保険商材や信託商材など、商材自体が複雑であり、特定の専門知識が必要な商材を取り扱っているのであれば「ハイブリット型」がおすすめです。質問に対してはチャットで対応し、最新情報やお得な情報はポップアップで提供することで、利便性の向上や満足度の向上につながるでしょう。

導入の前には、自社がどんな商材を扱い、何を目的にWeb接客ツールを利用するのかを明確にし、マッチする機能を搭載したツールを選定することをおすすめします。

2. 料金プランに妥当性はあるか

Web接客ツールのプランはPV数やポップアップの数、その他オプションの追加など、いろいろな要素を組み合わせて決定します。そのため、自社サイトの規模や用途に合わないプランを選択してしまうと、売上や満足度などに対する効果が出ません

無料トライアルや無料プランを利用して、本格的な導入の前にWeb接客ツールがどれくらい自社の収益に寄与するのかを試算しておきましょう。

3. 自社の運用体制にマッチしているか

候補となったWeb接客ツールが自社で運用可能なのかをあらかじめ確認しておきましょう。たとえば、「ポップアップ型」のWeb接客ツールであれば施策改善のためのABテストを実施できる担当者は在籍しているのか、「チャット型」のWeb接客ツールであれば、対応できるカスタマーサクセスチーム・スタッフは整っているのかなど、選択するツールによって社内に必要な体制は異なります。

Web接客ツールを導入すると決まった時点で、そのツールを利用した施策を実行できる人材の確保やチームの構築を行っておくと安心です。

もし、社内に運用スキルを保有しておらず、人材の確保が難しいという場合はコンサルティングサポートや使い方レクチャーが充実したツールもあるため、そちらの優先度を高めた比較を行うことをおすすめします。

BtoB・BtoC別Web接客ツール活用事例

Web接客ツールはBtoCにだけ有効という印象ですが、実はBtoBにも有効なツールとして活用されており、実際に実績を上げています。

4つの事例を紹介するので、自社の形態にマッチした事例があれば、導入の参考にしましょう。

【BtoB】freee株式会社│少ないリソースで大量の効果検証を行い、満足度を向上

人事労務・会計クラウドソフトを提供するfreee株式会社(以下、freee)では自社サイト内に「バックオフィスの基礎知識」として会計や確定申告、開業といったテーマで、ユーザー向けコンテンツを発信していました。

オウンドメディアを展開するにあたってfreeeが課題として感じていたのは、施策を展開するまでの時間が大幅にかかっていたことにありました。メディア内で何か施策を行うにしても担当者が一人のため、要件や依頼書の作成から依頼者への説明までを行うには多くの手間と時間がかかっていたと言います。

そこで担当者レベルで施策を回しながらユーザーの満足度を高めるため、外注よりも費用対効果が改善すること、蓄積されるデータの活用などを期待して、Web接客ツールの「KARTE」を導入しました。

確定申告について調べる人が多い年末の時期には、ポップアップを利用してさまざまなA/Bテストやクリエイティブテスト、CVに繋がる効果検証をスピーディーに実行しました。

結果として効果のあるコピーやクリエイティブを発見することができ、ユーザーにとって役に立つ情報を適切に届けることができました。外部に依頼するよりもスピードを持ちながら検証ができたと言います。

ユーザーの反応を施策に組み込み、すぐにテストを展開し効果を検証していくというWeb接客ツールならではの効果を得られた事例です。

【BtoB】株式会社SmartHR│自社に必要な機能だけを利用し、コストを抑えながらCV数を向上

全国2万社以上が導入するクラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発する株式会社SmartHR(以下、SmartHR)は、2016年からオウンドメディア「SmartHR Mag.」を運営しており、人事労務のお役立ち情報を日々発信しています。

SmartHRでは以前、他者のツールを利用しており、やりたいことは実現できていたのですが、機能が多く高価であったため、オーバースペックと感じていました。もっと安価で、シンプルにほしい機能が得られるツールということで、Web接客ツールの「Flipdesk」に切り替えました。

必要な機能は「記事を開いてから一定時間が経過したら、別の記事やeBookへのポップアップを表示する機能」「ABテスト機能」「表示回数を制限できる機能」であり、Flipdeskはその機能をすべて搭載していました。

活用方法は、コンバージョンが生まれる主な導線(コンバージョンポイント)をポップアップ寄り表示させるというやり方で、結果として、ページを閉じられる前に提案をすることで、適切なコンバージョンポイントを露出させることに成功しました。他の導線ではカバーできない隙間をWeb接客ツールによって埋めることができました。

必要な機能を見極め、無駄なコストをかけず効果を上げるという例として役に立つ事例でしょう。

【BtoC】UNION TOKYO│お問い合わせのハードルを下げ、CVに近い問い合わせの増加に成功

UNION TOKYO(ユニオン トーキョー)は、LAを拠点に、国内外のハイブランドからストリートウエアまで豊富なラインナップと注目のオリジナルブランド、そして話題のコラボ商品を十店舗とECサイトの両方で展開している会社です。

UNION TOKYOは、顧客と長期的な関係性を築き、友達に紹介したくなるような感動を与えたいと考えており、そのためには実店舗のみならず「オンラインでの顧客体験」がその鍵であるとしていました。そんな思いからオンラインでも気軽にお問い合わせできるチャットツールを探していたと言います。

そこで、1対1の接客ができる「有人対応機能」と、対応の効率化のためのチャットボット機能が使える「チャネルトーク」を導入しました。

導入後は、メールでの質問対応にかかる工数を削減しつつ、お問い合わせの内容がサイズ・カラーといった、購入に近い内容のお問い合わせが増えるようになったと言います。

わざわざメールで聞くようなことではないな、と思われがちなサイズやカラーについての「お問い合わせの心理的ハードル」を下げることに成功した良い例です。

また、店舗への来店を促す施策も行っており、オンラインからブランドを認知したユーザーが実店舗の存在を知るとともに、オフラインへの誘導をすることもできるため、試着ができないから買わないといった機会損失を減らすことに成功しています。

事例の詳細は、チャネルトークの事例ページをご覧ください。

顧客の声に向き合い、顧客体験向上とOMOを実現!実店舗とオンラインを繋げる活用術とは

【BtoC】株式会社IDOM CaaS Technology│密なコミュニケーションにより満足度の向上とクレームの軽減を実現

※オンライン接客ツールの導入事例です。

株式会社IDOM CaaS Technologyは車のサブスクリプションサービス「ノレル」を展開しているクルマのソフトウェア・カンパニーです。

ノレルでは電話やLINEで申し込みをしてもらった後、納車を行いますが、その際にされる質問にスタッフが十分な説明ができないという状況が発生していました。

また、車という商品の性質上、他の電化製品と比べて使い方がわからなかったり、トラブルが発生したりと、ユーザーから連絡をもらうケースが多くなり、ユーザー一人ひとりに明確な営業担当がついているわけではないため、「誰に相談したら良いかわからない。これでサービスとして成り立っているのか」など、厳しい意見を言われることも多かったと言います。

そこで、納車時にコンシェルジュのオンライン接客を始めるため、オンライン接客ツールの「prrrr」を導入しました。

結果として、オンライン接客後にとっているアンケート結果では、「ビデオ通話だったので説明がよくわかった」「ビデオ通話だったので疑問や不安が解消された」というユーザーがが各々75%以上と、不安感の払拭や、満足度の向上に関しては、高い評価を得られました。

また、クレームの数も減らすことに成功しました。不具合時には、まずはprrrrを通してコンシェルジュ指名で連絡・相談をもらうことで、そもそもクレームまで発展することがないと言います。

互いの顔を見ながらコミュニケーションをとれるという、オンライン接客ツールならではの効果を得られた事例です。

事例の詳細は、prrrrの事例ページをご覧ください。

株式会社IDOM CaaS Technology カスタマーサクセス セクションリーダー 金澤様

まとめ

Web接客ツールは、導入すれば簡単にCVRや顧客満足度が上がる魔法のツールではありません。成果を上げるには地道な効果検証が必要です。

自社が何をWeb接客ツールで改善したいのかを明確にし、自社のリソースと課題解決の手段としてマッチしたWeb接客ツールの選定を行い、導入しましょう。

Web接客ツールに関するよくある質問

Web接客ツールとはどんなツールなのか詳しく教えてください。

Web接客ツールは、Webサイト上で企業担当者が行うWeb接客をチャットシステムなどで支援するツールです。

 

Web接客ツールの種類は、大きく分けると以下の2つが挙げられます。

 

・ポップアップ型:サイトの画面上におすすめ商品やメッセージをポップアップで表示させることでページへの誘導や商品購入を促す

・チャット型:Webサイトにチャット画面を埋め込み、チャットを通じて接客する

・ハイブリット型:ポップアップ型とチャット型の両方の機能を搭載している

 

商品、サービスに対して疑問や不安を抱いているユーザーに対し企業担当者がコミュニケーションを行うことで、ユーザーの疑問・不安の解消や購買意欲の向上が期待できます。

今人気があるおすすめのWeb接客ツールを教えてください。

現在人気があり、導入実績が多いツールは以下の3つです。

 

Zendesk chat(チャット型)
CODE Marketing Cloud(ポップアップ型)
KARTE(ハイブリッド型)

 

導入する際には「自社の業態にマッチしているか」「自社に必要な機能はそろっているか」「費用対効果は妥当なものか」の3点を確認しておきましょう。

Web接客を導入する際は、自社のニーズに合ったツールを選ぶことが大切です。導入後に適切なタイミングで適切な機能を利用することで効果を発揮するため、ただ導入すれば良いわけではありません。

注目度の高いサービス
logo
Combeez
株式会社コンビーズ
4.5
資料ダウンロード
logo
CODE Marketing Cloud
株式会社エフ・コード
5
資料ダウンロード
logo
Flipdesk
株式会社フリップデスク
資料ダウンロード
サービスを自身で比較する
8サービスの資料をダウンロードします
リストの製品を資料請求する
商品をカートに入れたのに購入に至らず離脱する「カゴ落ち」の原因分析や離脱防止対策を行うツールです。
Webサイト上でチャットツールなどを用いて行うコミュニケーションなどの接客を支援するシステムです。
企業が社内で使用するサービスを連携させる統合プラットフォームシステムで、業務効率化に貢献します。
組織内に蓄積されるさまざまなデータを収集・分析・可視化するツールです。経営上の意思決定に役立ちます。
自社が出店する複数ECモールの運営管理を一元化するシステムです。在庫管理や商品登録を効率化します。
オウンドメディアの運用支援・施策代行サービスです。戦略立案・SEOコンサル・記事制作などにも対応します。