※この情報はミナオシが該当企業のサービス・ツール内容をみて記載したものであり、クライアント未確認です。
avatar
その他クリエイティブ・開発
IT・WEB 10人未満 フリーランス・個人事業主
本格的にEC始めるならShopify一択
5.0

このサービス・会社の良いポイント、利用・導入するメリットは何ですか
細かい利点を上げればキリがないですが、これからオンラインショップを始めたいと思っている人へハードルを低くするサービスだと感じます。よくノーコードで、と言われてますが、知識がなくても工夫次第で無限にカスタマイズができ無駄なコストをかけずにEC運用できるツールです。 アップデートのサイクルも早く、より便利に使いやすくなってきています。とにかく多機能で操作性が高いのでさまざまなシチュエーションで利用でき、導入後の使い勝手もいいと思います。不明点もコミュニティやパートナーシステムなどを活用し解消でき、よくセミナーや無料質問会などを開催されているイメージがあります。認定パートナーの方も志のアツい方が多いように感じます。
このサービス・会社を利用・導入するに至った背景・課題を教えてください
WEBの世界に飛び込むきっかけとなったEC講座でメインに取り扱っていたツールがShopifyです。
このサービス・会社の改善して欲しいポイントは何ですか
テーマ選択やアプリなど日本語対応の部分がもっと広がるといいというところが一つ。 あとページやブログのテキスト入力で、文字装飾する際や改行する際に適切に反映されないことがあり、そこもコードをいじらなくてもちゃんと表示されるようになってほしいです。
どのような方にこのサービス・会社をおすすめしたいですか?
今から本格的にECを始めたいと検討中の個人や中小企業様、ゆくゆくは海外でも売っていきたいと考えている企業様など。 他にもノーコードで安く作れるサービスはありますが、のちに事業が大きくなってきたときに面倒&追加コストのかかってしまうのがサイトの移行作業です。初めからShopifyで作っておけばプラン変更すればいいだけなので、また一からSEO対策をしたり面倒な移行作業をしなくていいというメリットがあります。
logo

Shopify

Shopify Japan株式会社
4.6
情報更新者:ミナオシ編集部
公式サイト・情報元
WebサイトのUI制作を行うツールです。ワイヤーフレームやプロトタイプの作成や共同作業ができます。
取引の際に、ブラウザやシステム上で支払いできるサービスです。決済に関する事務工数を削減できます。
商用利用が可能な写真やイラスト、動画、音楽などのメディア素材をダウンロード・購入できるサービスです。
動画の制作・編集ソフトです。テンプレートやサポート機能を活用して、PR動画や営業資料も作れます。
マインドマップや組織図、フローチャートを描くツールです。思考やアイデアの関連性を図式化します。
AIチャットボットなどのシステムを用いて、顧客からの質問へ的確な回答を準備・対応するシステムです。