※この情報はミナオシが該当企業のサービス・ツール内容をみて記載したものであり、クライアント未確認です。
avatar
広報・PR
IT・WEB 10人未満 フリーランス・個人事業主
面倒くさがり屋にオススメ。登録・共有が簡単な名刺管理アプリ
4.0

このサービス・会社の良いポイント、利用・導入するメリットは何ですか
名刺をスマホで撮影するだけで、名刺を読み取り、データをアプリに保存してくれます。アプリを開けば、いつでもどこでも名刺の内容を確認できます。各データをタップすると電話、メッセージ、メールなどのコンタクトアプリを直接開いてくれるため、必要なときにすぐに名刺の相手に連絡ができます。また、名刺データは共有することも可能で、LINEやメールなどのアイコンをタップすればすぐにデータ転送できます。スキャンする名刺データは、自分のスマホにのみ保存することも可能ですが、特定の人と共有することも可能です。事前に「共有名刺帳」を作成し、共有するメンバーを設定しておけば、その名刺帳に名刺を保存する度に、特別な操作をしなくても自動的に共有されます。自分専用のデータと、共有データは分けられるので、プライバシーの問題はありません(逆に、自分用と共有用の両方にいっぺんに名刺を登録する、ということもできます。)
このサービス・会社を利用・導入するに至った背景・課題を教えてください
それまで、名刺スキャナーを利用してデータ化していましたが、1回1回カードスキャナーをPCに接続してスキャンするという作業をしなければならないことを大変煩わしく思っていました。またデータは、スキャナと連動した専用アプリで書き出されるため、そのアプリ(PC専用)がないと内容を確認できないということがネックとなっていました。そのため、そのデータとは別に、名刺をjpgでも書き出してクラウドに保存をするという方法をとっていたのですが、それもまた煩わしさを増す要因となっていました。
このサービス・会社の改善して欲しいポイントは何ですか
名刺の読み取りで、間違いがちょこちょこあります。漢字の読みが分からないためか、ほとんどの場合でフリガナを入力してくれません。また、部署・役職名も、少し複雑な表記になると、どれが部署名で役職名なのか?を判断できないようで、間違えて登録されていることがあります。難しい漢字や、わかりにくい会社名・部署名・役職名の方の名刺を登録したあとは、一度自分の目で、実物の名刺と見比べて間違いがないかチェックをしたほうがいいです。
どのような方にこのサービス・会社をおすすめしたいですか?
名刺の整理が面倒くさい方にお勧めしたいです。気軽に、普段写真を撮るのと変わらない操作で、簡単に名刺をデータ化できます。名刺の画像も登録されるので、実物を保管しておく必要もありません。細かい読み取り間違いはたまにありますが、一緒に保存されている画像をみればわかるので、大きな問題にはなりません。また、チームなどで名刺データを共有しなければならない方々にもお勧めしたいです。最初に「共有名刺帳」を作りメンバー設定をしておくだけで、その後特別な操作の必要もなく、名刺データを常時共有することができるのは、大きな魅力のひとつです。
logo

myBridge

LINE株式会社
4.4
情報更新者:ミナオシ編集部
公式サイト・情報元
商品をカートに入れたのに購入に至らず離脱する「カゴ落ち」の原因分析や離脱防止対策を行うツールです。
Webサイト上でチャットツールなどを用いて行うコミュニケーションなどの接客を支援するシステムです。
企業が社内で使用するサービスを連携させる統合プラットフォームシステムで、業務効率化に貢献します。
郵送DMの基本的な特徴から、そのメリットや注意点、おすすめのサービスを紹介します。郵送DMは顧客との接点を増やすための効果的な手法なので、マーケティング成果を高めるためにもぜひ参考にしてみてください。
組織内に蓄積されるさまざまなデータを収集・分析・可視化するツールです。経営上の意思決定に役立ちます。
自社が出店する複数ECモールの運営管理を一元化するシステムです。在庫管理や商品登録を効率化します。