※この情報はミナオシが該当企業のサービス・ツール内容をみて記載したものであり、クライアント未確認です。
avatar
クリエイティブ・開発プロジェクト管理進行
コンサルティング 10〜50人 一般社員
WEBデザインカンプ作成に最適化されたツール
4.0

このサービス・会社の良いポイント、利用・導入するメリットは何ですか
数あるAdobe提供ソフトの中にあって、このサービスは比較的操作が簡便なので、とっつきやすいです。また、HTML/CSSコーデイングする観点から見ると、HP/LP内要素の配置やサイズ(ピクセル情報)、テキストフォントの種類やサイズ等CSS記述情報、さらには画像やイラストやアニメーション等を「デザインカンプ」に予め盛り込むことで、クライアントと細部に至るまでイメージを合わせることができます。Photoshopでも、同様の「デザインカンプ」を作成可能ですが、繰り返し要素の作成が簡単になる「リピートグリッド機能」といったAdobe XD特有の機能もあり、本サービスの方が「デザインカンプ」により適していると思っています。そして最後にコーデイングが終わった段階で、Chromeの拡張機能である「Perfect Pixel」を使えば、前記「デザインカンプ」と重ね合わせることで位置ずれをファインチューニングすることもできます。
このサービス・会社を利用・導入するに至った背景・課題を教えてください
WEBデザインのコーディング(HTML/CSS/JS)を手掛けている関係で、コーディングを始める前に必ずクライアントと出来上がりのHP/LPのイメージ合わせをします。そうしないと、双方のイメージがずれていた場合に、コーディングの途中で手戻りが発生するからです。最初にそのイメージ合わせのために「デザインカンプ」と呼んでいるプロトタイプを作ってクライアントに見せることにしているのですが、その作成ツールとして行き着いたのがこのサービスです。一般にAdobe社が提供するソフトは高機能である反面、操作が複雑で且つ有料(サブスクタイプ)であるということで、少し敷居が高い面がありましたが、「デザインカンプ」作成に便利な機能があるので、今では重宝しています。
このサービス・会社の改善して欲しいポイントは何ですか
Adobe提供ソフトの中にあってこのサービスは比較的操作が簡便なのですが、初心者にはまだ敷居が高いサービスです。各操作モードにチュートリアルをLINKさせるなどサポート機能を充実させるとよりユーザーフレンドリーになると思います。また、コーディングする立場からすると、「デザインカンプ」は最終的な納品物ではないため、正直それに費やす労力をできるだけ減らしてコーデイングにその分集中したいと考えます。そのため将来的に、さらなる本サービスの簡素化を目指すか、あるいはデザインカンプをもとに、AIなどを駆使してHTML/CSS/JSコードをエクスポートする機能が加わると最高です。
どのような方にこのサービス・会社をおすすめしたいですか?
デザインカンプ作成を専業にされている方はもちろん、HTML/CSS/JSコーデイングエンジニアやマーケティング担当者などWebサービスに関わる方にとって役立つツールです。クリエイティブ クラウドを使えば、共同でデザインカンプを作成できるので、特にグループでの制作を手掛けて随時関係者間でレビューを行う必要があるプロジェクトに大きな力を発揮するためおすすめしたいです。また、WEBデザイン以外でも、かんたんなチラシ作成も行える為、幅広いデザインに活用できるIllustratorやPhotoshopよりも使いやすいツールです。
logo

Adobe XD

アドビ株式会社
4.4
情報更新者:ミナオシ編集部
公式サイト・情報元
WebサイトのUI制作を行うツールです。ワイヤーフレームやプロトタイプの作成や共同作業ができます。
取引の際に、ブラウザやシステム上で支払いできるサービスです。決済に関する事務工数を削減できます。
商用利用が可能な写真やイラスト、動画、音楽などのメディア素材をダウンロード・購入できるサービスです。
動画の制作・編集ソフトです。テンプレートやサポート機能を活用して、PR動画や営業資料も作れます。
マインドマップや組織図、フローチャートを描くツールです。思考やアイデアの関連性を図式化します。
AIチャットボットなどのシステムを用いて、顧客からの質問へ的確な回答を準備・対応するシステムです。