※この情報はミナオシが該当企業のサービス・ツール内容をみて記載したものであり、クライアント未確認です。
avatar
情報システム
その他 100〜300人 責任者クラス
NTT系回線とほぼ同等コスト、バックアップ回線向き
4.0

このサービス・会社の良いポイント、利用・導入するメリットは何ですか
NTT以外の物理回線はNTTと比較して価格が割高になりがちだが、NUROの場合、価格がそれほど大きく変わらず、コスト面としてのハードルが低かった。バックアップ用途のため、また、NTTも現在は回線品質が非常に高く滅多なことで回線が落ちることはないため、現状では切替訓練でしか利用していないが、特に問題なく利用できることが検証できている。
このサービス・会社を利用・導入するに至った背景・課題を教えてください
インターネット接続はNTTフレッツを使っていたが、クラウドで稼働する業務も増えてインターネット回線の障害が業務継続に関わる状況となったことから、NTTフレッツの障害時に切り替えられるバックアップ回線として導入を決めた。
このサービス・会社の改善して欲しいポイントは何ですか
回線品質は全く問題なかったが、実際の導入には3か月以上かかった。そのリードタイムのほとんどは、現地調査スケジュールと工事作業の順番待ち。特に昨今はテレワークやクラウドサービス需要が高まっているのと、新型コロナウイルスや緊急事態宣言などの発出によって作業員の手配も限られ、さらに待ち時間が長くなっているとのこと。利用開始時期が決まっているなら、とにかく早めに発注しないと回線だけが用意できないために業務が開始できない、というリスクがある。
どのような方にこのサービス・会社をおすすめしたいですか?
NTTが使える環境であれば、やはりNTTのほうが信頼性が高く、相見積もりしてもNTTのほうが安価になる場合がほとんど、回線品質自体に大きな違いがあるわけではないので、積極的にNUROを選ぶ理由は弱い。しいて言うと、NTTと異なる系統のバックアップ回線が必要な場合には、他キャリアに比べればコストが安いという点か。また、利用者がそれほど多くないため、過去発生したwindowsUpdateによる帯域圧迫の影響を受けにくい、かもしれない(2020年のwindowsUpdateによる世界的な回線圧迫の時はまだNUROを契約していなかったので、実際に影響がなかったかどうかは不明)
logo

NURO Biz

ソニービズネットワークス株式会社
4.5
情報更新者:ミナオシ編集部
公式サイト・情報元
申請業務を効率化するシステムです。稟議書や報告書が自動作成でき、申請・承認・決裁処理を電子化します。
Web経由で給与明細を配布・閲覧するシステムです。スマホ連携、書面印刷、メール配信など選択可能です。
オフィス内に設置できる無人のコンビニサービスです。設置した冷蔵庫やケースから、商品を購入できます。
受付業務を自働化するシステムです。訪問者の入館対応や内線電話への取次ぎなどを全てシステムで行います。
債権管理システムとは、企業が取引先に対して発生した債権(売掛金や貸付金など)を効率的に管理するためのシステムです。入金遅延や未回収リスクを最小限に抑えるためにも、企業に最適なツールを選定し、導入を進めることをおすすめします。
労務管理業務を効率化するシステムです。従業員情報や帳簿の一元管理、社会保険の電子申請などができます。