【2024】マイナンバー管理システムを徹底比較!機能や価格・選び方を解説


マイナンバー管理システムは、従業員のマイナンバーの収集や利用、保管、廃棄などを一括管理できるシステムです。

主には下記のような機能を備えています。

  • マイナンバーと本人確認書類の収集
  • マイナンバーの利用目的の通知
  • システムへのログイン・利用履歴の管理
  • 不要になったマイナンバーの廃棄

以下、マイナンバー管理システムについて、それぞれの特徴や機能、料金プラン、導入レビューを紹介します。選定に際して、マイナンバー管理システムの導入メリット、選び方などの詳細を確認したい方は、選定ガイドをご一読ください。

マイナンバー管理システムで注目のサービス
logo
MFクラウドマイナンバー
株式会社マネーフォワード
無料期間あり
詳細を見る
logo
MJSマイナンバー
株式会社ミロク情報サービス
詳細を見る
logo
ジンジャー人事労務
jinjer株式会社
無料期間あり
詳細を見る

マイナンバー管理システムの比較・レビュー

人気条件
絞り込み条件を追加する
1〜5件を表示/全5
並び順:
logo

MFクラウドマイナンバー

株式会社マネーフォワード
  • avatar
  • avatar
4人が「利用した」しています。
MFクラウドマイナンバーは、株式会社マネーフォワードが提供するマイナンバー管理ソフトです。金融機関出身者によって構成された開発チームにより、厳重なセキュリティ体制を提供。ファイル暗号化や二段階認証方式によるログイン機能が標準搭載されています。また、「ID・パスワード方式」と「ワンタイムURL方式」、2つの収集方式を用意し、セキュアな情報収集を実現。さらに、マイナンバー収集依頼の際、本人確認書類の提出依頼と利用目的の通知を同時に配信。回収漏れや通知忘れといったヒューマンエラーを未然に防ぎます。

特長

  1. 金融機関出身者の開発による厳重なセキュリティ体制を提供
  2. ID・パスワード方式とワンタイムURL方式、2つの収集方式を用意
  3. マイナンバー収集依頼時に、本人確認書類の依頼と利用目的の通知が可能

プラン・価格

  1. スモールビジネス
    3,980円/月額
  2. ビジネス
    5,980円/月額
など
logo

MJSマイナンバー

株式会社ミロク情報サービス
  • avatar
  • avatar
2人が「利用した」しています。
MJSマイナンバーは、株式会社ミロク情報サービスが提供するマイナンバー管理ソフトです。「オンプレミス型」「クラウド型」「BPO」の3種類のサービスと、郵送・インターネット経由、2種類のマイナンバー収集方法を用意。自社の情報取り扱いポリシーや従業員の状況、自社の運用体制に合わせて選択することが可能です。さらに、登録したマイナンバーの保管時期・削除予定日は、すべてソフト上で管理されており、削除予定日の近いマイナンバー情報はアラート表示されるため、削除漏れなどのヒューマンエラーを防止します。

特長

  1. オンプレミス・クラウド・BPO、3つの運用方法を提供
  2. 郵送・インターネット経由、2種類のマイナンバー収集方法を用意
  3. アラート表示でデータの削除予定日をリマインド

プラン・価格

  1. 利用料金
    問い合わせ
logo
  • avatar
1人が「利用した」しています。
jinjer株式会社が提供するジンジャー人事労務ではマイナンバー機能を搭載しています。マイナンバーの収集・管理に必要な機能をオールインワンで提供しており、収集依頼配信やデータ入出力、操作ログの確認などが1本のソフトに集約されています。また、トライアル申し込み後、アカウント情報をフォームに記入・送付するだけでの簡単な作業のみで、その日から利用を開始できます。そのほか、人事・勤怠・労務・経費管理といった、ほかのジンジャーサービスと連携することにより、人事関連業務をすべてクラウド上で一元管理できます。

特長

  1. 収集依頼からログ管理、出力まで、マイナンバー管理に必要な機能を集約
  2. 申し込み後はアカウント情報を登録するだけで利用開始可
  3. 同社提供の給与計算・勤怠管理システムなどとのスムーズな連携が可能

プラン・価格

  1. 初期費用
    要問い合わせ
  2. 月額費用
    500円/月額
スパイラル®マイナンバー管理サービスは、株式会社パイプドビッツが提供するマイナンバー管理ソフトです。収集したマイナンバーは、クラウド環境において暗号化された状態で安全に保管されます。また、マイナンバー管理システムへのアクセスログや利用ログを記録。1ヶ月単位での分析レポートを自動作成し、外部からの不正アクセスや、社内における情報取り扱い規定の違反を早期に検知できます。さらに、収集したマイナンバーが保有対象外になったり、保有期限が超過した場合は、システム側で自動削除。削除漏れを未然に防止します。

特長

  1. 高セキュアなクラウド環境で個人番号を暗号化して保管
  2. 操作ログを記録し、1ヶ月単位で分析レポートを自動で作成
  3. 保有対象外・保有期間外になったマイナンバーを自動削除する機能を搭載

プラン・価格

  1. 初期費用・月額費用
    問い合わせ
logo

セキュアMyNUMBER

スターティアレイズ株式会社
セキュアMyNUMBERは、スターティアレイズ株式会社が提供するマイナンバー管理ソフトです。独自機能として、番号入力のエラーチェック機能を標準搭載。入力したデータはリアルタイムに照会されるため、誤った情報を登録してしまう心配はありません。また、本製品はIT機器に慣れていない方にも配慮した設計となっており、だれでも簡単に利用できるようシンプルな利用画面を提供。さらに、通信の暗号化やウィルスチェック機能を用いて外部からの不正なアクセスを防止することにより、情報漏えいの危険性を最小限に抑えます。

特長

  1. 番号入力の際、自動でエラーチェックを実行する機能を標準搭載
  2. 操作性に配慮し、誰でも扱えるシンプルな操作画面を追求した製品
  3. 暗号化やウィルスチェックなど、万全のセキュリティで情報漏えいを防止

プラン・価格

  1. 初期費用
    10,000円
  2. ライトプラン マイナンバー10
    1,000円/月額
など

マイナンバー管理システムの選定ガイド


本記事では、マイナンバー制度と企業に求められる対応、マイナンバー管理のシステム化のメリットをわかりやすく解説しています。また、製品の比較検討時に押さえておきたいポイントも紹介していますのでぜひご参照ください。

マイナンバー管理システムとは

マイナンバー管理システムとは、企業がマイナンバーの収集や利用、保管、廃棄までの必要なプロセスをクラウド上で一括管理できるシステムです。ペーパーレス化によって、物理的な保管の負担軽減や紛失リスクの回避を実現し、法律に準拠した安全で適切なマイナンバー運用をサポートします。

マイナンバー制度とは

2016年1月より、マイナンバー制度の運用が開始され、全ての企業に従業員や取引先などのマイナンバーを収集し、適切に管理することが義務付けられました。特に入退社の手続きでは、多くの書面にマイナンバーの記載が必要です。

具体的には、以下が該当します。

例:入退社手続きでマイナンバーの記載が必要なもの
  • 健康保険
  • 厚生年金保険資格取得・喪失届
  • 雇用保険資格取得・喪失届
  • 健康保険被扶養者届
  • 健康保険扶養者届
  • 国民年金第3号被保険者関係届
  • 扶養控除等申告書
  • 住民税の特別徴収にかかる給与所得者異動届出書
  • 退職所得の受給に関する申告書

企業は、個人情報にも紐づく上記の書面およびマイナンバーを適切で安全に管理することが求められています。

企業に求められる安全管理措置とは

マイナンバー制度の導入に伴い、企業がマイナンバーを適切かつ安全に管理できるよう、「基本方針」や「取扱規定等」の策定に加え、安全管理措置対策が求められています。

安全管理措置とは、マイナンバーとそれに紐づいて管理される特定個人情報(住所や氏名など)の漏えいや紛失の防止などのために取るべきものであり、下記4つの対策で構成されています。

  • 人的安全管理措置:マイナンバーが適切に管理できるような人員体制の構築
  • 組織的安全管理措置:マイナンバーを取り扱うに当たっての、組織的な体制整備
  • 物理的安全管理措置:マイナンバーの物理的な保管に関する適正な体制構築
  • 技術的安全管理措置:システム面からマイナンバーを保護する対策

企業は、上記4つの安全管理措置に従って、マイナンバーの漏えい、紛失、毀損などの危険を回避し、マイナンバーが安全に管理できるよう、万全な対策を講じることが必要になりました。(個人情報保護委員会事務局|はじめてのマイナンバーガイドライン

マイナンバー管理システムは、ペーパーレス化や適正なセキュリティ管理によって、安全管理措置ガイドラインを遵守したマイナンバー管理を行えます。

マイナンバー管理システムの導入メリット

マイナンバー管理システムの導入によって企業が得られるメリットは以下の4点です。

  1. 安全管理措置への適切で効率的な対処
  2. 従業員のマイナンバーを一括管理
  3. 帳票作成の簡略化
  4. 法改正へのスムーズな対応

1. 安全管理措置への適切で効率的な対処

企業は、マイナンバーの漏えいや紛失のリスクに備えて、適切な安全管理措置を講じることが求められています。しかし、その体制を迅速に整えることは容易ではなく、企業にとって負担が大きいものです。また、紙ベースでの取り扱いになるため、管理が煩雑になったり、人為的ミスが発生しやすくなったりします。

マイナンバー管理システムを活用すれば、各種帳票がシステム上に電子保存されるため、物理的な保管や紛失のリスクをなくし、データの暗号化によってセキュリティを担保した運用体制が整うでしょう。

また、システム化により、マイナンバー管理の手順が標準化されるので、教育コストや時間的コストを大きく削減します。

2. 従業員のマイナンバーを一括管理

マイナンバー管理システムを導入することで、マイナンバーの運用における一連の業務プロセスを一元的に管理することが可能です。

まず、マイナンバーや本人確認書類、マイナンバー利用履歴などがシステム上に集約され、書類の収集告知や利用を一括操作で行えます。また、従業員の個人情報を含む全てのデータは、高度なセキュリティ対策が備わっているクラウド上のサーバーで保管されるため、漏えいや紛失のリスクを抑えることが可能です。保管期限が過ぎた書類や番号の存在を通知し、不要な情報を直ぐに廃棄できる機能なども搭載されています。

マイナンバー管理に関連する業務をシステム化することで、今までかかっていた管理工数を削減やペーパレス化を実現し、法律に準拠した安全かつ適切なマイナンバーの運用を行えるでしょう。

3. 帳票作成の簡略化

マイナンバー制度の運用開始に伴って、さまざまな帳票にマイナンバーの記載が義務付けられました。源泉徴収票や健康保険被保険者資格届、雇用保険被保険者資格届など、企業で取り扱う100種類以上の帳票でマイナンバーが必要になります。

マイナンバー管理システムを労務管理システムなどの外部ツールと連携することで、マイナンバーの記載が必要になる帳票の多くを自動作成することが可能です。また、自動化により、転記ミスの防止や入力作業の工数削減にも繋がるでしょう。

4. 法改正へのスムーズな対応

政府の日本再興戦略やIT戦略で公表された「マイナンバー制度導入後のロードマップ」では、マイナンバーの利用範囲の拡大が計画されており、それに伴って法改正が行われることが見込まれます。

マイナンバー管理システムでは、マイナンバー法の改正に合わせて、サービス会社側がシステムの仕様をアップデートするため、企業側の対応負担や人為的ミスが軽減され、スムーズに順応することが可能です。

マイナンバー管理システムの選び方・比較ポイント

マイナンバー管理システムの比較検討時には、システムの導入先となる自社の企業規模や運用体制、業務課題を把握し、あらかじめ製品の選定基準の定めておくことが重要です。サービスによって細かい機能も異なるため、優先順位を付けて、コストバランスを見ながら絞り込みをかけていくと良いでしょう。

以上を踏まえ、具体的な比較ポイントは下記3点です。

  1. 製品タイプ
  2.  導入形態・料金形態
  3.  管理の対象範囲

1. 製品タイプ

マイナンバー管理をペーパーレス化し、システム上で運用する場合は、以下2つの方法があります。

  1. 専用型:マイナンバーの運用や管理に特化したマイナンバー管理システム
  2. 一体型:マイナンバー管理に対応している労務管理システム

専用型のマイナンバー管理システムでは、人事労務システムとの連携やCSVファイルの取り込みやによって、社員データの同期や源泉徴収票などの作成を行います。

一体型は、既に労務管理システムを利用している場合、製品の乗り換えを検討しなければなりませんが、社内で運用するシステムを1つに集約できる利点もあります。マイナンバー管理の周辺業務も含めて業務改善を行いたい場合は、マイナンバー管理対応の労務管理システムを検討してみても良いでしょう。 

2. 導入形態・料金形態

マイナンバー管理システムの導入形態には、Web上に準備されたシステムに各自がインターネット経由でアクセスして利用する「クラウド型」と、自社で準備したサーバーにマイナンバー管理システムをインストールして、社内ネットワークで利用する「オンプレミス型」の2つのタイプがあります。

クラウド型のマイナンバー管理システムは、ログイン情報があれば、時間・場所・デバイスを問わず利用できます。初期費用が無料もしくは比較的安価で、従業員数や付帯機能に応じて月額料金または年額料金がかかる料金体系をとっていることが多いです。

一方でオンプレミス型は、初期費用が高く、導入に1ヶ月以上かかることもありますが、カスタマイズ性に優れており、自社のセキュリティポリシーに基づく管理・運用ができます。クローズド環境や社内ネットワークでの利用に適しており、官公庁、市町村、自治体のほか、大規模な企業・組織で採用されることが多いです。 

3. 管理の対象範囲

ビジネスを行う上で、マイナンバー管理の対象者となるのは従業員とその扶養家族だけではありません。企業から個人事業主に源泉徴収が必要な報酬を支払っている場合は、税務署に提出する支払調書に個人事業主のマイナンバーの記載が義務付けられています。

具体的には以下ような場合が該当します。

  • 弁護士や社労士、税理士への報酬
  • 個人株主への株主配当金
  • 作家や画家に対する原稿料や画料

取引先が管理の対象外の場合は、紙ベースでマイナバーを管理することになるので、管理コストがかかったり、管理が煩雑になる可能性も否めません。自社の取引状況を踏まえた上で、対象範囲に注意しながら比較検討してみましょう。

本記事をお読みの方の中には、同意管理プラットフォーム(CMP)とはそもそも何か、またその仕組みや構造に関してはよく理解できているため、それよりも自社にあったツールやサービスを検討したい、とお考えの方もいらっしゃることでしょう。

【比較表あり】おすすめの同意管理プラットフォーム(CMPツール)4選」では、実際にサービス・ツールを利用したことのあるユーザーのリアルな口コミ・評価をもとに厳選した、4つのサービスをご紹介しています。

また、サービス・ツールのメリットやデメリット、搭載している機能が一目でわかる比較表もつけているので、併せてご覧ください。

注目度の高いサービス
logo
MFクラウドマイナンバー
株式会社マネーフォワード
無料期間あり
詳細を見る
logo
MJSマイナンバー
株式会社ミロク情報サービス
詳細を見る
logo
ジンジャー人事労務
jinjer株式会社
無料期間あり
詳細を見る
サービスを自身で比較する
申請業務を効率化するシステムです。稟議書や報告書が自動作成でき、申請・承認・決裁処理を電子化します。
Web経由で給与明細を配布・閲覧するシステムです。スマホ連携、書面印刷、メール配信など選択可能です。
オフィス内に設置できる無人のコンビニサービスです。設置した冷蔵庫やケースから、商品を購入できます。
受付業務を自働化するシステムです。訪問者の入館対応や内線電話への取次ぎなどを全てシステムで行います。
債権管理システムとは、企業が取引先に対して発生した債権(売掛金や貸付金など)を効率的に管理するためのシステムです。入金遅延や未回収リスクを最小限に抑えるためにも、企業に最適なツールを選定し、導入を進めることをおすすめします。
労務管理業務を効率化するシステムです。従業員情報や帳簿の一元管理、社会保険の電子申請などができます。