※この情報はミナオシが該当企業のサービス・ツール内容をみて記載したものであり、クライアント未確認です。
avatar
経営・経営企画バックオフィス
IT・WEB 10人未満 経営者・役員
本気でバックオフィス機能を強化したい方におすすめ。
5.0

このサービス・会社の良いポイント、利用・導入するメリットは何ですか
バックオフィス機能を統合管理して、手作業に頼らない管理部門を構築できることです。freee会計の強みは「取引」と「他ツール連携」だと思ってます。前者については、freee特有の考え方に「取引(仕訳登録すると債権債務管理も同時にできる)」という概念があるので、これをうまく活用すると、売掛金管理や支払管理は二重入力が不要になります。後者については、取引登録前のフローは他ツール(弊社だとkintone)と連携することで、売上情報や仕入経費情報も転記不要で管理できます。
このサービス・会社を利用・導入するに至った背景・課題を教えてください
「インストール型会計ソフト」⇒「クラウド型会計ソフト」⇒「freee会計」と会計ソフト乗換えをしてきました。もともと他社製クラウド会計ソフトで、「銀行明細やクレカ明細のデータ連携」や「仕訳ルール学習」といったクラウド会計特有の機能を活用していました。しかし、更なる業務改善を追求した結果、「債権管理(請求書発行、売掛金管理、入金消込)」や「債務管理(買掛金・未払金管理、支払手続き)」、その前提となる「他ツール(弊社だとkintone)との連携」に限界があることがわかりました。
このサービス・会社の改善して欲しいポイントは何ですか
現在弊社では会計freeeプロフェッショナルプランを契約してfreee for kintoneという連携プラグインを活用中です。比較的アップデートが少なめなので、もっと頻繁に機能改善が行われると安心です。
どのような方にこのサービス・会社をおすすめしたいですか?
バックオフィスを軽視せずに会社数値の基盤を強化したい人におすすめです。既存の会計ソフトに慣れた方だとUIに最初は戸惑うかもしれませんが、会計の本質理解をした上でうまく他ツールとの連携含めて設計すれば、管理部門の生産性が段違いにあがると思います。
logo

クラウド会計freee

freee株式会社
4.2
情報更新者:ミナオシ編集部
公式サイト・情報元
申請業務を効率化するシステムです。稟議書や報告書が自動作成でき、申請・承認・決裁処理を電子化します。
Web経由で給与明細を配布・閲覧するシステムです。スマホ連携、書面印刷、メール配信など選択可能です。
オフィス内に設置できる無人のコンビニサービスです。設置した冷蔵庫やケースから、商品を購入できます。
受付業務を自働化するシステムです。訪問者の入館対応や内線電話への取次ぎなどを全てシステムで行います。
債権管理システムとは、企業が取引先に対して発生した債権(売掛金や貸付金など)を効率的に管理するためのシステムです。入金遅延や未回収リスクを最小限に抑えるためにも、企業に最適なツールを選定し、導入を進めることをおすすめします。
労務管理業務を効率化するシステムです。従業員情報や帳簿の一元管理、社会保険の電子申請などができます。