※この情報はミナオシが該当企業のサービス・ツール内容をみて記載したものであり、クライアント未確認です。
avatar
クリエイティブ・開発プロジェクト管理進行
コンサルティング 10〜50人 一般社員
Photoshopと同等の機能を有する無料画像編集ツール
4.0

このサービス・会社の良いポイント、利用・導入するメリットは何ですか
何より無料であることが第一の利点です。アプリケーションサイズも、Photoshopほど大きい(1GB以下)訳でもないので、起動もより速いです。操作方法に関しては、Photoshopのように正式なチュートリアルが備わっているわけではありませんが、フリーソフトということもあって、YouTube上にチュートリアルに代わる動画がたくさんありますので、色々な画像編集方法を学べます。機能面も、通常の画像編集ならば、Photoshopに比べても何の遜色もありません。ECサイト(BUYMA)出品等の初級レベルの画像編集程度ならば、こちらで十分でしょう。一般に画像編集ツールの操作画面は複雑ですが、大方の人にとって全てを使いこなす必要性はないでしょう。とにかく早く自分の目的に合った画像編集操作をしたい方には、フレンドリーな画面になっています。画像フォーマットも、pngとjpg双方でエクスポートできますので、編集後の画像の用途として、殆どの場合に対応しています。
このサービス・会社を利用・導入するに至った背景・課題を教えてください
ECサイト(BUYMA)出品作業用の画像編集ツールとして最終的に行き着いたのがGIMPです。個人レベルの用途ですので、無料であることが第一の要件でした。それまで、Adobe Photoshopを使っていましたが、こちらは高額ですし、アプリケーションサイズが大きい(1GB以上要)のが難点でした。ECサイトレベルの画像編集(背景からの切り抜きがメイン)ならば、Photoshopのような高度な機能はオーバースペックですし、コストに見合ったツールを探していました。
このサービス・会社の改善して欲しいポイントは何ですか
やはり、Photoshopのように各機能をまとめたチュートリアルなるものがあるとうれしいです。現在Youtube上に挙げられている一連の操作方法動画を全てみないと、自分の目的に最も適した方法が見つからないので、そのことに時間を費やしてしまいます。特定の画像編集に対する逆引き大全のようなチュートリアルがあると、大変助かると思います。
どのような方にこのサービス・会社をおすすめしたいですか?
Photoshopは月額、年額費用が高いので、とにかく安価で画像編集をしたいという方にお勧めしたいツールです。とくに個人で画像編集や作成を行う方におすすめしたいです。このツールである程度画像編集をしてみて、機能が物足りないと思ったらPhotoshopや他のサービスを検討してみるのがいいと思います。
logo

GIMP

スペンサー・キンボール/ピーター・マティス
4.3
情報更新者:ミナオシ編集部
公式サイト・情報元
WebサイトのUI制作を行うツールです。ワイヤーフレームやプロトタイプの作成や共同作業ができます。
取引の際に、ブラウザやシステム上で支払いできるサービスです。決済に関する事務工数を削減できます。
商用利用が可能な写真やイラスト、動画、音楽などのメディア素材をダウンロード・購入できるサービスです。
動画の制作・編集ソフトです。テンプレートやサポート機能を活用して、PR動画や営業資料も作れます。
マインドマップや組織図、フローチャートを描くツールです。思考やアイデアの関連性を図式化します。
AIチャットボットなどのシステムを用いて、顧客からの質問へ的確な回答を準備・対応するシステムです。