【2023】安否確認システムを徹底比較!機能や価格・選び方を解説


安否確認システムは、地震や火災などの災害発生時に、従業員の安否確認を効率的に行うシステムです。

主に、下記のような機能を備えています。

  • 安否確認連絡の自動送信
  • 安否回答の自動集計
  • 災害状況や安否集計に応じた対策指示
  • 個別やグループ別のチャット機能・掲示板
  • 全社調査やヘルスチェックなどのアンケート作成

以下、安否確認システムについて、それぞれの特徴や機能、料金プラン、導入レビューを紹介します。製品・サービスの選定に際して、基本機能や選び方などの詳細を確認したい方は、選定ガイドをご一読ください。

安否確認システムで注目のサービス
4.3
無料期間あり
詳細を見る

安否確認システムの比較・レビュー

人気条件
絞り込み条件を追加する
1〜5件を表示/全10
並び順:
logo
  • avatar
  • avatar
  • avatar
  • avatar
  • avatar
142人が「利用した」しています。
セコム安否確認サービスは、セコム株式会社が提供する安否確認です。公式サイトに問い合わせフォームを設置し、常時ユーザーからの意見を受け入れ、開発に活用するなど、非常にユーザーライクなサービスを提供しています。また、24時間365日、常時有人でのオペレーションを行っており、気象庁から入手した信頼性の高い情報を基に災害発生時の案内をスピーディに発信することで、正確な初動をサポート。さらに、災害時以外も利用できる連絡網機能を標準搭載。災害時のみを想定しない運用が可能なため、コストの最適化に繋がります。

特長

  1. ユーザーライクなサービスを提供し、サービス開始後に多くの新機能を開発
  2. 24時間365日体制の有人オペレーションで、災害発生時の初動をサポート
  3. 連絡網機能を標準搭載し、日々発生するさまざまな緊急連絡にも利用できる

プラン・価格

  1. 初期費用
    22万円
  2. 月額料金
    33,000円/月額~
logo
安否確認システム
無料期間あり

トヨクモ安否確認サービス2

トヨクモ株式会社
4.3
  • avatar
  • avatar
  • avatar
  • avatar
  • avatar
19人が「利用した」しています。
トヨクモ安否確認サービス2は、トヨクモ株式会社が提供する安否確認です。国内での大災害を想定したシステム構築と、国内外に分散させてサーバーを設置することで、想定外の大災害でも安定した運用を行えます。また、直感的に操作方法を理解できるUIを追求して開発されており、素早い対応が求められる状況においても周知や引き継ぎをスムーズに行えます。さらに、実際に災害が起きた時を想定し、インターネット通信を利用する機能のみを搭載することで、スムーズな運用と安価でのサービス提供を実現しています。

特長

  1. 国内外にサーバーを設置し、国内での災害発生時にも問題なく利用できる
  2. 災害時でもマニュアル不要で利用できる直感的なUIデザインを実現
  3. 実際の災害時を想定し、インターネット通信のみを利用した機能のみを搭載

プラン・価格

  1. 初期費用
    0円
  2. ライトプラン
    6,800円/月額
など
logo
4.2
  • avatar
  • avatar
  • avatar
  • avatar
8人が「利用した」しています。
エマージェンシーコールは、インフォコム株式会社が提供する安否確認です。安否確認回答率100%を実現するためにスマートフォンやメール以外にも、固定電話やFAXを利用した連絡手段を利用可能。また、管理者の負担軽減を視野に入れた開発も行っており、ダッシュボードや社員情報の一括登録機能により情報管理作業の効率化を支援します。そのほか、スマートフォンやタブレットからの回答を行うためのアプリケーションを提供しているほか、家族向けの伝言を送信することも可能。災害時の迅速で柔軟な対応を実現します。

特長

  1. 安否確認連絡の回答率100%にこだわった、豊富な独自機能を搭載
  2. 社員情報の一括登録や回答状況確認機能などを搭載し、管理者の負担を軽減
  3. 家族向け伝言サービスや通報自動発信機能により、混乱時の素早い対応を実現

プラン・価格

  1. ASP版初期費用
    20万円
  2. ASP版月額費用
    40,000円/月額
など
logo
  • avatar
  • avatar
  • avatar
  • avatar
29人が「利用した」しています。
緊急連絡・安否確認システムは、日本電気株式会社が提供する安否確認です。モバイルアプリでの安否登録ができるほか、メールによる安否登録にも対応。短時間での情報収集を実現します。また、従業員データを含むマスタ情報は、表計算ソフト、あるいはCSVファイルを使用することで一括登録・変更が可能。導入の際のデータ登録作業や情報のメンテナンスを効率化できます。そのほか、アンケートを作成することで、より詳細な状況確認が可能。2次連絡の判断が可能となることで、速やかな事業復旧を実現します。

特長

  1. メール・モバイルアプリからの安否登録にも対応し、迅速な情報収集を実現
  2. マスタ情報のメンテナンスはCSVファイルを利用して一括で実行可能
  3. アンケート機能を活用することで、従業員の詳細な状況の確認を行える

プラン・価格

  1. 100名以下プラン
    12,000円/月額
  2. 200名以下プラン
    14,000円/月額
など
logo
安否確認システム
無料期間あり

Safetylink24

株式会社イーネットソリューションズ
4.3
  • avatar
  • avatar
  • avatar
  • avatar
  • avatar
5人が「利用した」しています。
Safetylink24は、株式会社イーネットソリューションズが提供する安否確認です。地震速報と連動しており、設定された値内の震度が発生した場合、あらかじめ指定しておいたメッセージを自動で配信することが可能。災害時の情報収集において、管理者に負担がかかることはありません。また、送信済の連絡に対する回答結果をもとに対象者を絞り込み、出社依頼や対応指示を行えます。さらに、搭載されている連絡機能は、さまざまなカスタマイズを施すことが可能。平常時の連絡ツールや販促ツールとしても活用できます。

特長

  1. 地震情報と連動した安否確認により、管理者の負担軽減と迅速な対応を実現
  2. 回答内容の確認を行った上で、2次連絡を送信するかを判断できる
  3. アンケート配信やキャンペーン案内用の販促ツールとしても利用可能

プラン・価格

  1. 初期費用
    48,000円~
  2. 利用人数1人~400人
    9,800円/月額~
など

安否確認システムの選定ガイド


本記事では、安否確認システムについて、その役割や活用メリットをわかりやすく解説しています。また、システムの比較検討時に押さえておきたいポイントも紹介していますのでぜひご参照ください。

安否確認システムとは

安否確認システムとは、地震や火災などの災害発生時に、従業員やその家族の安否状況、事業所の被災状況を効率的に把握するシステムです。安否確認連絡の発信から回収、回答集計までを自動化し、安否状況をリアルタイムで確認しながら、状況に応じて迅速に対策指示を出すことができます。

また、災害発生時に利用するアンケート機能は、従業員の健康状態の把握や全社連絡に活用するなどして、緊急時だけでなく平時でも活用されています。 

安否確認システムの必要性

近年は、新型コロナウイルス感染症のリスクマネジメントをはじめ、大型地震などの緊急事態の遭遇に備えるBCP対策(事業継続計画)が重要視されています。災害発生時は、速やかに従業員の安否を確認し、その状況に応じて次のアクションや事業継続の意思決定をしなければなりません。

BCP対策とは

BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)とは、災害や事故、テロなどの緊急事態が発生した際に、被害を最小限に抑え、早期に事業の復旧・継続できるように先立って計画を策定することです。

従業員5〜10人程度で就業場所がほぼ固定されている小規模な組織であれば、安否確認や対策指示の対応を1人ずつ行なっても、さほど時間はかからないかもしれません。

しかし、企業規模が大きくなると、複数の勤務地に分かれるほか、外勤営業や在宅勤務などで各従業員の出社状況にバラつきが生じます。従業員数が多くなるほど安否状況の把握に時間を要し、連絡漏れなどの人為的ミスも発生しやすいです。

こういった非常事態での混乱や不手際を抑える役割を担うのが「安否確認システム」です。安否確認の自動化によって自社や周囲の状況を正確に把握でき、素早く的確に状況判断を下せることから、安否確認システムを導入する企業が増えています。

安否確認システムの導入メリット

安否確認システムの導入によって企業が得られるメリットは以下の3点です。

  1. 安否確認を効率化できる
  2. 安否状況に応じて適切な対策指示を出せる
  3. 平常時の情報収集・健康管理にも活用できる

1. 安否確認を効率化できる

安否確認システムは、安否確認連絡の送信から回答の収集、集計までを自動で行うことが可能です。リアルタイムで集計状況を見て、対策の意思決定を迅速に行うことができます。

管理者が電話やメールを使って一人ひとりの安否確認を行う場合、全員の安否状況を把握するのに相当な手間と時間がかかります。災害時は電話が繋がらないことも往々にあり、他の連絡手段を確認したり、後回しにして再度連絡を入れたりと非効率です。連絡漏れや集計ミスなどの人為的ミスが発生する可能性も否めません。

その点、安否確認システムでは、電話やメールだけでなく、アプリやSNSなど、あらかじめ複数の手段を登録可能です。自動集計された「怪我の有無」や「出社可否」などの安否状況および回答状況をシステム上でひと目で把握することができるため、状況に応じて早急な対策を取ることができます。   

2. 安否状況に応じて適切な対策指示を出せる

安否確認のシステム化は、いざ災害が発生した時にどのような行動・対処を取ればよいか、といった適切な判断にも繋がります。

非定常事態が次々と発生する災害時は、社会全体で情報が錯乱しやすく、安否確認の担当者であっても判断を見誤ったり、担当者不在の時に指揮系統がパニックに陥ったりすることも起こり得ます。

安否確認システムには、災害の種類や被災状況に応じて、事前に設定した対策内容を従業員に通知できる「対策指示機能」があります。

また、1対1およびグループでのチャット機能を活用し、エリア別や従業員の出社可否状況に応じて、対策指示を出し分けることも可能です。

3. 平常時の情報収集・健康管理にも活用できる

発生を予測できない緊急時への投資となれば、稟議が通りにくいこともあるかもしれませんが、安否確認システムには平常時から活用できる機能もあります。

例えば、アンケート機能は、緊急時の安否調査だけでなく、平常時の情報収集や健康調査にも活用可能です。具体的には社内イベントの出欠確認を行ったり、感染防止対策としてヘルスチェックを実施したりといったこと有効活用されています。

安否確認システムの選び方・比較ポイント

安否確認システムを比較する際のポイントは下記7点です。

  1. 安否確認の自動送信・条件設定
  2. 安否確認時の連絡手段
  3. システム運用の安定性
  4. 操作性(安全確認の確実性)
  5. 安否確認の対象範囲
  6. ユーザー管理・セキュリティ対策
  7. GPS機能

自社の組織規模や安否確認の運用体制などを整理し、導入目的を明確にした上で、それぞれのポイントを押さえた比較検討を進めていきましょう。

1. 安否確認の自動送信・条件設定

安否確認システムでは、気象庁からの災害情報に基づき、自社が事前に設定した発信条件(エリア・部署・通信手段など)に従って、安否確認を一斉送信できます。

システムによって、エリア別や部署別など、自動送信で設定できる条件が異なるため、自社の組織構成に合わせた条件設定ができるかを確認しておきましょう。特に組織構成が複雑な大規模企業は注意が必要です。

また、「震度2以上の地震が発生したら、安否確認の連絡を全従業員に一斉送信する」というように、安否確認の発動条件として、災害の種類や程度を設定できるシステムもあります。自社の災害対策の規定に合わせて必要な条件が設定できるか確認しましょう。

2. 安否確認時の連絡手段

災害発生時は、連絡を取ろうとする人が増え、電話が繋がりにくくなることが考えられます。また、各従業員が日常的に利用する連絡手段は様々です。

メールや電話だけでなく、アプリ、SNSなど、連絡手段が多ければ、一つの手段が途絶えた場合でも代替することができるため、システムから発信できる連絡手段の種類と数は重要です。

従業員の年齢層や職種などを踏まえ、事前リサーチを行ったもと、全体が複数の連絡手段を確保できるシステムを選びましょう。 

3. システム運用の安定性

安否確認システムは、大規模災害の発生時など過酷な通信環境で稼働し続ける「運用の安定性」が求められます。災害の影響でシステムがダウンしてしまっては元も子もありません。システムエラーのリスクを0%にすることは難しいですが、よほどの異常災害を除いては可用性を担保したいところです。

各サービスが、過去の大きな震災発生時に正常な稼働実績を残しているかは、システム運用の安定性を見極める1つの判断材料となるでしょう。

また、通信回線を提供するデータセンターの数や場所を確認することも有効です。複数のデータセンターがあれば、仮にどこかのデータセンターが被災した場合でも、他のデータセンターで代替できるため、安定した運用が期待できます。地震が観測されていない海外にデータセンターを分散配置していると安心度も高いです。

4. 操作性(安否確認の確実性)

従業員全員の安否状況を迅速に把握するには、システムの操作性やわかりやすさも重要です。デモ版やトライアル期間が準備されていれば積極的に活用し、以下を確認しておきましょう。

  • 従業員全員が安否状況の回答を確実に行えるか
  • 管理画面は回答状況を把握しやすいか
  • 各デバイス(PC・スマホ)での操作方法はわかりやすいか

そのほか、システムの導入レビューも参考にしてみても良いでしょう。

5. 安否確認の対象範囲

安否確認の対象範囲(従業員、その家族や取引先など)は、製品によって異なり、デフォルトで従業員の家族もカバーしているものもあれば、有料オプションになるものもあります。

いざ導入してから対象の過不足に気づいたといったことがないよう、自社に必要な対象範囲を洗い出し、比較検討の際に確認しましょう。

6. ユーザー管理・セキュリティ対策

安否確認では、電話番号や住所など従業員の個人情報を取り扱います。情報漏洩リスクや内部統制の観点からも、誰でも閲覧・操作できる状態は好ましくありません。

アクセス制限や操作権限、ユーザー管理などのセキュリティ機能を確認し、自社の社内ポリシートの要件をクリアできているか照合しておきましょう。

7. GPS機能

GPS機能を活用すると、従業員からの安否状況の回答と合わせて位置情報も取得することができます。災害発生時に各地への外出も想定される営業部隊が多い組織は、現在地報告ができるGPS機能を搭載したシステムが役立つでしょう。

安否確認システムの機能

安否確認システムの代表的な機能一覧です。※機能名称や内容は製品によって異なることがあります。

  • 安否状況自動送信:事前に設定した条件別に安否確認連絡を自動送信する。
  • 対策指示機能:災害の種類や被災状況に基づき、事前に設定した対策指示を一斉送信する。
  • 回答自動集計:安否確認の回答を自動集計してリアルタイムで可視化できる。
  • 1対1/グループチャット:個別あるいはグループ別にチャットを展開できる。
  • 掲示板機能:安否や被災状況報告の履歴、全社お知らせなどの情報共有を行う。
  • アンケート機能:ヘルスチェックや出社確認のアンケートを作成・配信できる。
  • 位置情報取得・共有:安否確認と合わせてシステムに登録した端末の位置情報を取得できる。

まとめ

安否確認システムは、災害発生時に従業員やその家族の安否確認や事業所の被災確認などを迅速に行うためのシステムです。災害発生時に、従業員一人ひとりに安否確認を行うことは非効率で、事業継続の判断が遅れてしまうことがあります。

予測できない未来への投資となりますが、必要性や導入メリットをしっかり理解し、従業員の安全確保やBCP対策の一環として安否確認システムの導入検討を進めてみてください。

注目度の高いサービス
4.3
無料期間あり
詳細を見る
サービスを自身で比較する
申請業務を効率化するシステムです。稟議書や報告書が自動作成でき、申請・承認・決裁処理を電子化します。
Web経由で給与明細を配布・閲覧するシステムです。スマホ連携、書面印刷、メール配信など選択可能です。
オフィス内に設置できる無人のコンビニサービスです。設置した冷蔵庫やケースから、商品を購入できます。
受付業務を自働化するシステムです。訪問者の入館対応や内線電話への取次ぎなどを全てシステムで行います。
債権管理システムとは、企業が取引先に対して発生した債権(売掛金や貸付金など)を効率的に管理するためのシステムです。入金遅延や未回収リスクを最小限に抑えるためにも、企業に最適なツールを選定し、導入を進めることをおすすめします。
労務管理業務を効率化するシステムです。従業員情報や帳簿の一元管理、社会保険の電子申請などができます。