【2023】セキュリティソフトを徹底比較!機能や価格・選び方を解説


セキュリティソフトは、ネットワークを通じた第三者による攻撃からコンピュータを守り、悪意のあるプログラムや悪質なコードを検知・除去するソフトウェアの総称です。

以下のような事象を未然防止できるようにコンピュータを監視し、解決を自動的に行います。

  • PC・スマホにウイルスやスパイウェアなどの脅威が外部から侵入してこないか
  • 個人情報が外部に出ていくことがないか
  • ユーザーが情報漏洩やウイルス感染の原因となる危険な行為をしていないか

以下、セキュリティソフトについて、それぞれの特徴や機能、料金プラン、導入レビューを紹介します。ソフトの選定に際して、セキュリティの機能要件や比較のポイントなどの詳細を確認したい方は、選定ガイドをご一読ください。

セキュリティソフトで注目のサービス
logo
Windows Defender
日本マイクロソフト株式会社
4.5
無料期間あり
詳細を見る
logo
ノートン360プレミアム
株式会社ノートンライフロック
4.2
詳細を見る

セキュリティソフトの比較・レビュー

人気条件
絞り込み条件を追加する
1〜5件を表示/全32
並び順:
logo
セキュリティソフト
無料期間あり
注目サービス

Windows Defender

日本マイクロソフト株式会社
  • avatar
  • avatar
  • avatar
  • avatar
193人が「利用した」しています。
Windows Defenderは、日本マイクロソフト株式会社が提供するセキュリティソフトです。Windows8以降に標準搭載されている製品で、Microsoftは年間に1,000億円もの投資をセキュリティに行っているので、今後の進化も期待できます。クイックスキャンやリアルタイムスキャンなど、ウイルススキャンの手法が多彩なため、状況に応じた検出を行えます。また、有償のWindows Defender ATPを利用すれば、セキュリティ自動化や分析が可能になり、利便性がさらに向上します。

特長

  1. WindowPCに標準搭載されており、多額の投資が行われている
  2. リアルタイムやクイックなど状況に応じたウイルススキャンが可能
  3. Microsoft Defender ATPでセキュリティ自動化・分析

プラン・価格

  1. 初期費用・月額費用
    0円
logo
セキュリティソフト
注目サービス

ウイルスバスター ビジネスセキュリティ

トレンドマイクロ株式会社
  • avatar
  • avatar
  • avatar
  • avatar
  • avatar
217人が「利用した」しています。
ウイルスバスター ビジネスセキュリティは、トレンドマイクロ株式会社が提供するセキュリティソフトです。中小企業向けに設計されており、一元管理・簡単なインストールと操作性で利用できるため、中小企業向けエンドポイントセキュリティ製品で国内市場シェア8年連続No1の実績を持ちます。スパイウェアやフィッシング対策、デバイス制御などの機能によって手間をかけることなく脅威を未然に防止します。また、ファイルやWebのレビュテーション機能が搭載されており、高いセキュリティレベルを維持することが可能です。

特長

  1. 中小企業向けに設計された国内市場シェア8年連続No1の製品
  2. 管理者の手間をかけずにスパイウェアやフィッシング対策などが可能
  3. ファイルとWebのレビュテーションでセキュリティレベルを維持

プラン・価格

  1. 初期費用・月額費用
    問い合わせ
logo
セキュリティソフト
注目サービス

ノートン360プレミアム

株式会社ノートンライフロック
  • avatar
  • avatar
  • avatar
  • avatar
93人が「利用した」しています。
ノートン360プレミアムは、株式会社ノートンライフロックが提供するセキュリティソフトです。150カ国4,200万の攻撃センサーから収集した脅威に関するビッグデータをAI技術で解析することで強靭なセキュリティを実現させた、世界売上シェアNo1の製品です。ウイルスやマルウェアの対策はもちろん、フリーWi-Fi環境下やウェブカメラの保護により、さまざまな状況においてセキュアな環境を保つことができます。また、60日間返金保証やウイルスを駆除できない場合は全額返金といった手厚い補償があります。

特長

  1. 世界4,200万の脅威データを解析する世界シェアNo1の製品
  2. フリーWi-Fi接続時やウェブカメラの保護が可能
  3. 60日間返金保証や全額返金の制約がある

プラン・価格

  1. ダウンロード1年版
    6,480 円
  2. ダウンロード2年版
    14,280円
など
logo
4.6
  • avatar
  • avatar
  • avatar
  • avatar
  • avatar
113人が「利用した」しています。
ウイルスバスター コーポレートエディション XGは、トレンドマイクロ株式会社が提供するセキュリティソフトです。2016年にはAV-TESTの性能評価テストにおいて、18点満点中17.13点という他社製品と比較しても非常に高評価を獲得しています。機械学習機能が搭載されており、既知・未知の不正プログラムの特性を模倣するネットワークトラフィックをブロックすることが可能です。また、同社製品のApex Centralと併用することで、複数のサーバーを1つのコンソールで管理することが可能になります。

特長

  1. AV−TESTの評価スコアが高得点
  2. 機械学習機能により未知の脅威に対応できる
  3. Apex Centralとの併用で管理の利便性を向上

プラン・価格

  1. 初期費用・月額費用
    問い合わせ
logo
4.9
  • avatar
  • avatar
  • avatar
  • avatar
  • avatar
58人が「利用した」しています。
ESET Endpoint Protectionは、ESETが提供するセキュリティソフトです。既知ウイルスのウイルス検出率がNo1で世界的権威のテスト機関から認定を受けており、これまでに39万社以上に導入実績がある製品です。動作の軽快さへの評価も高く、ベンチマークテスト会社のパフォーマンステストにおいて総合評価で唯一、最高評価を獲得している製品でもあります。多層防御機能によるマルウェアの起動時だけでなくその前後にも検査を行うことによって、高度化・巧妙化している脅威を漏れなく検知します。

特長

  1. 39万社以上の導入実績があり継続利用率も94%
  2. パフォーマンステストで最高評価を獲得している動作の軽快さ
  3. 多層防御機能による検出前・検出後の防御機能でどんな脅威にも対応

プラン・価格

  1. ESET Endpoint Protection Standard
    3,710円〜/年額
  2. ESET Endpoint Protection Advanced
    5,360円〜/年額

セキュリティソフトの選定ガイド


近年、スマートデバイスの発展やクラウドサービスの普及により、企業のIT活用が拡大しています。さらにコロナ渦でのテレワーク推進をきっかけに、組織規模や業種を問わずビジネスのデジタル化が本格化してきました。

しかし、こうしたデジタルの変革は、生産性や利便性の向上といった多面的な恩恵を企業にもたらす一方で、企業や組織を狙うサイバー犯罪の攻撃面やセキュリティの抜け穴も増やすこととなり、これまで以上にリスク管理を徹底して行わなければなりません。

ネットワーク上に蔓延する脅威に備えるためセキュリティサービスの1つが、個々のパソコン・スマホ・タブレットを守るセキュリティソフトです。クラウドサービスへのアクセスを中心として、自宅やコワーキングスペースから直接インターネットに接続するケースが多い現代において、セキュリティソフトの適切な選定は重要性を増していくでしょう。

こちらの記事をチェック

本記事では、セキュリティソフトの選び方や比較のポイントを紹介しています。複数端末を管理・運用する組織・法人向けのセキュリティソフトについても、管理方法や機能要件を解説していますのでぜひご参照ください。

セキュリティソフトとは

セキュリティソフトは、コンピュータ端末(PC・スマホ・タブレット)に常駐して、以下のようなことを監視し、危険や不具合の未然防止および解決を行ってくれます。

  • 不審なプログラムや悪質なコードが外部から侵入してこないか
  • 個人情報が外部に出ていくことはないか
  • ユーザーが有害サイトにアクセスしようとしていないか

以前は、悪意のあるプログラムやウイルスを検知・除去する 「アンチウイルスソフト」、スパムなどの迷惑メールを排除する 「メールフィルタリングソフト」、「ファイル暗号化ソフト」 といったように、特定の機能を持つソフトが別々に提供されていました。

近年は、複数の機能をパッケージ化した総合的なセキュリティソフトが一般化しており、個人や組織に関らず、デジタルデバイスを使用する上で必須となるセキュリティ機能は、どの製品にも共通して搭載されていることが多いです。

法人向けセキュリティソフトの特徴

法人向けと個人向けで製品が別れているものがありますが、セキュリティ対策の種類や性能に大きく差がでることはありません。

法人向けのセキュリティソフトは、組織内で複数台数のデバイスを対象に運用・管理を行うことを前提とした契約プランやオプションが設定されています。特徴としては以下の2点です。

  1. 組織内の端末を一括管理できる
  2. 登録台数の増減に対応しやすい

組織単位での管理・運用を円滑に行うため、セキュリティレベルの統一と内部統制の観点から、そこまで登録台数が多くない小規模な企業でも、法人向け契約を選択した方がいいでしょう。

1. 組織内の複数台数の端末を一元管理できる

まず、法人向けのセキュリティソフトは、登録している端末を管理者が一元管理できる機能を搭載しています。

複数台数の登録、更新や設定変更の一括操作、従業員の操作制限などにより、社内全体のセキュリティレベルを統一し、監視の漏れが生じるリスクを最小化することが可能です。

一方で、個人向けのセキュリティソフトは、導入・設定変更・更新などを1台ずつ個別に行わなければならないため、管理・運用はユーザー個人に依存することとなり、セキュリティ対策に漏れが生じやすくなります。

アップデートを自分で行なわない従業員が1人でもいると、そのPCがウイルス感染を起こすリスクが一気に高まり、組織内で広がる可能性も無視できません。誤った設定変更やアンインストールにより、セキュリティソフトが機能しない状態になることも起こり得ます。

法人向けセキュリティソフトの集中管理と遠隔操作機能を利用すれば、アップデートのチェックや操作方法の指導に個別で出向く必要もなくなり、管理者の負担を大きく軽減することが可能です。

2. 契約内で登録台数の増減に対応しやすい

法人向けのセキュリティソフトは、一定の契約期間内に使用台数が頻繁に変動することを想定して、個人向けよりも契約内のライセンス数が多く設定されています。

契約期間の途中でセキュリティソフトが必要な台数が増えても、すぐに追加登録することができ、契約更新のタイミングも全体で統一することが可能です。

個人向けの場合は、使用するPCが増えた際に、新たにライセンスを発行することになるため、ライセンスの契約更新のタイミングが端末ごとでバラバラになってしまいます。

ライセンス数に余裕を持ちすぎると、発生した空きライセンスにも料金を支払い続けることになりますが、契約年数やライセンス数によって大口割引が受けられるケースがほとんどなので、契約期間内で使用すると想定される端末数について、事前にしっかりと確認しておきましょう。

セキュリティソフトに要求される機能

数あるセキュリティソフトの中から想定されるリスクに応じて適切なセキュリティソフトを選定するには、セキュリティソフトにはどのような種類・機能があるのかを押さえておくことが重要です。それぞれの機能がネットワーク上のどういった脅威に対する対策なのかを知っておきましょう。

1. マルウェア対策(スパイウェア・ウイルス対策)

マルウェアは、コンピュータやネットワークに害を与える、あるいは悪用することを目的に設計された不正ソフトウェアの総称です。ワーム、ウイルス、トロイの木馬、スパイウェア、ランサムウェア、アドウェアなどもマルウェアの一種であり、ほかにも新種・亜種が次々と生み出されています。

マルウェアに感染すると、コンピュータのパフォーマンス低下、意図していないサイトに異動する、大量のポップアップ広告が表示される、データが勝手に消去されたり外部送信されたりするなど、さまざまな不具合が生じます。

以下は、セキュリティソフトに搭載される主なマルウェア対策関連の機能です。

  • マルウェア検出:新種・亜種のマルウェアを検出する。検出方法はベンダーによって異なる。
  • ファイル検査:ファイルの作成時や実行時に検査し、悪意のあるファイルを検出する。
  • Webアクセス保護:Webアクセス時にダウンロードされるコンテンツやファイルを検出する。
  • ランサムウェア保護:ランサムウェア(PCやサーバーを使用不能にしたのち、元に戻すことと引き換えに「身代金」を要求する不正プログラム)と疑わしい不審な動作を検出して、攻撃をブロックする。
  • 外部デバイス検査:ハードディスクやUSBメモリの接続時やCD/DVDの挿入時に中身を検査し、悪意のあるファイルや不正プログラムを検出できる。
  • スケジュール検査:指定した日時・曜日などのスケジュールに従って、自動で検査を開始する。
  • アイドル状態検査:アイドル状態(スクリーンセーバー起動時、ユーザーのログオフ時など)の間を利用して、コンピュータ全体の検査をサイレントで実施する。
  • 電子メール保護:メール受信時に検査を行い、悪意のあるメールや添付ファイルを検出する。対応するメールクライアントは製品によって異なる。

万が一、マルウェアに感染した際は、ただちにネットワークを遮断して感染経路を潰し、ワクチンソフトを使用するなどして感染したマルウェアを除去しなければなりません。マルウェア感染時の対処法については、以下の記事をご参照ください。

こちらの記事をチェック

2. 迷惑メール対策(検出・自動振り分け)

全メールの約半分を占める迷惑メール(スパムメール)の存在は、ウイルス感染のリスクを抱えることになるだけでなく、受信ボックスの容量を圧迫し、選別・削除に時間を浪費するなど、企業の生産性低下に大きく影響を与えています。

迷惑メールの検出・判定方法はセキュリティソフトによって異なりますが、ルール付けを行うことで判定の精度を高めることが可能です。

法人向け製品の場合は、集中管理で同じバージョンで同じ精度の迷惑メールフィルタが全社員に適用されるので、全社で判定水準を保つことができます。

迷惑メール対策の機能
  • 迷惑メールの検出・自動振り分け:メール受信時/受信後に迷惑メールを検出し、指定のフォルダーに自動的に振り分けする。対応するメールクライアントは製品によって異なる。
  • ブラックリスト設定:特定のメールアドレスやキーワードに対して、あらかじめ迷惑メールとして判定させる。
  • ホワイトリスト設定:判定不要な特定のメールアドレスを設定する。

3. 内部統制・ユーザー管理

複数台数のコンピュータ(パソコン・スマホ・タブレットなど)にセキュリティソフトを入れた際の管理プログラムには、以下のような機能があります。

  • ユーザー管理:端末に紐づけて、ユーザーの登録・削除、権限の設定ができる。
  • 操作ログ・アクセスログ管理:ウイルス検出や端末の操作履歴を収集・管理できる。
  • ログレポート出力:いつ、誰が、どんな操作を行ったかが記録・管理できる。
  • デバイス制限:会社が許可した(管理下にある)デバイスのみ、システムにログインできる。

しかしながら、管理を強化すれば安全性が担保されるというわけではありません。組織における情報漏えいは、管理側の抜け漏れのほか、個々人のセキュリティ意識の低さや認識不足によるポリシー違反、不注意が発生要因の8割以上を占めているのが現状です。

セキュリティリスクを抑えるには、情報セキュリティのガイドラインや社内ルールを設け、従業員への周知や定期的な教育を実施するなどして、継続的にセキュリティ意識を持たせる取り組みも必要になります。

こちらの記事をチェック

4. その他のセキュリティ対策

  • フィッシング対策:フィッシングサイト(機密情報を取得することを目的とした、正規のサイトを偽装した悪意のあるWebサイト)へ誘導する有害なメールを検出し、フィッシングサイトへのアクセスを防止する。
  • ネットバンキング保護:ネットバンキング利用時にセキュアブラウザが開き、ID・パスワード入力を暗号化するなどして不正預金送信を防止する。
  • ファイアウォール:デバイスで送受信されるデータを監視し、不正なトラフィックをブロックする。
  • パスワードマネージャー:パスワード、クレジットカード情報などを安全に保管・管理する。安全なパスワードを自動生成することも可能。
  • ファイル暗号化:ファイルをネットワーク上で送受信する際に暗号化し、ファイルを開く際に復号する。データ流出時に第三者に閲覧されるリスクを防ぐ。

セキュリティソフトの選び方・比較ポイント

数多くのセキュリティソフトから最適な製品を比較検討する際には、「導入台数(企業規模)」「誰がどのように運営・管理していくか」をあらかじめ整理しておくことが重要です。

自社の業務体制や想定されるリスクから、セキュリティソフトに求める機能やサポートを明確にし、以下のポイントを押さえて最適な製品を選定しましょう。

  1. 対応OS|スマホやタブレットのモバイル端末にも対応しているか
  2. 動作の軽さ|日常業務に支障をきたすことがないか
  3. 管理プログラムの操作性|管理者がストレスなく運用できるか
  4. 価格|ライセンス数や契約年数で変動あり

1. 対応OS|スマホやタブレット端末にも対応しているか

まず最初に確認するべきは、自社で使用するPCやスマートデバイスのOSです。

近年は、スマートデバイスの性能が劇的に向上したこと、またテレワークや在宅勤務制度を積極的に活用する人が増えたことに伴い、社内の管理下に置くべきデジタルデバイスの数や種類も増加してきています。

しかし、セキュリティソフトの長年の歴史に対し、スマホやタブレットなどのモバイル端末に関する取り組みが本格化してきたのは、ここ数年のことです。

PCに関しては、Windows、Mac、Linuxの全てに対応できる製品が多くなってきましたが、製品によってはまだモバイル端末への対応が追いついていないケースもあります。

業務でスマホやタブレットも使用する企業は、セキュリティソフトにモバイル端末版が用意されているか、Androidにも対応しているか、また契約はPC版と別になるのかということも合わせて確認しておきましょう。

2. 動作の軽さ|日常業務に支障をきたすことがないか

セキュリティソフトは、常時ネットワークでやり取りされるデータをチェックし、不定期にPC内のデータをスキャンしてウイルスに感染していないか等の確認を行なっています。

そのため、セキュリティソフトを入れていない状態と比べると、Webの閲覧、アプリケーションの起動、データのダウンロードといった他の端末の動作が重くなります。

セキュリティソフトが多機能であればあるほど、動作速度への影響も大きくなりますが、そのぶんマルウェアの検出能力も高くなるので、必ずしも動作の軽い製品が良いとは言い切れません。

動作が極端に重くなる原因としては、端末のスペック(メモリやCPU)が不足していることもあれば、コンピュータ内の何らかのアプリケーションとシステム干渉を起こしていることも考えられます。

動作速度が日常業務に支障をきたすことがないか、トライアル期間などを利用して事前にシミュレーションを行なっておきましょう。

3. 管理プログラムの操作性|管理者がストレスなく運用できるか

法人向けのセキュリティソフトは、登録している端末を管理者が一元管理できる機能を搭載しています。

脅威を検出しているPCがひと目でわかり、スキャンの実施や脅威の駆除をリモートで速やかに行うことができるように、管理画面の見やすさやプログラムの操作性は、システム管理者にとってストレスにならないように設計されていなければなりません。

導入規模が大きい場合は、デモ版などで実際の画面を見ながら操作性を確認しておきましょう。

4. 価格|ライセンス数や契約年数で変動あり

一般的に、セキュリティソフトの価格は、契約期間と端末の登録台数の掛け合わせで設定されています。

法人向けのセキュリティソフトには、ライセンス数(導入台数)が段階別に設定されており、1~10, 11~100、101~300、301~1000…といったように、自社で想定される使用台数に合わせて契約でき、導入台数によって割引が受けられることが多いです。

企業に新しい製品やサービスを導入する際、価格という選定軸は重要ではありますが、セキュリティソフトの場合、1台あたりにかかるコストは導入台数によって大きく変化するため、デモ版やトライアル版を仮導入する前段階ではあまりこだわり過ぎないようにしましょう。

まとめ|セキュリティソフトは動作速度と性能のバランスが重要

インターネット上の犯罪は年々巧妙で悪質になってきており、かつての無差別に脅威をばら撒く手法から、特定の人物や組織をターゲットとしたものとなってきています。このような状況から、今やセキュリティソフトの実装は必須と言えるでしょう。

サイバー攻撃の手法が多様化していることもあり、近年のセキュリティソフトは、複数の機能をパッケージ化した総合対策ソフトが一般的ですが、「セキュリティ性能の高さ・機能数の多さ」と「動作の軽さ」はどうしてもある程度はトレードオフになってしまいます。

今回ご紹介した選び方のポイントから必要な機能を見極め、バランスの取れたセキュリティソフトを比較検討してみてください。

注目度の高いサービス
logo
Windows Defender
日本マイクロソフト株式会社
4.5
無料期間あり
詳細を見る
logo
ノートン360プレミアム
株式会社ノートンライフロック
4.2
詳細を見る
サービスを自身で比較する
本人確認をモバイル端末から実施できるソフトです。手続きの手間や各種書類の郵送コストを削減できます。
インターネットや電話回線を介し会社のPCやネットワークへの安全なアクセスをサポートするサービスです。
複数のセキュリティ機能やネットワーク構築機能などを統合して集中的に脅威対策・管理を行うシステムです。
オフィスの壁面や天井に取り付けることで、Wi-Fi接続が可能な環境を構築できます。
複数システムのID・アクセスを統合管理するソフトウェアです。管理効率と利用利便性向上に貢献します。
配信したメールの開封状況を取得できます。分析機能により、配信効果の高いユーザー層の把握も可能です。