福利厚生のカフェテリアプランとは|仕組みとおすすめサービス4選

福利厚生サービスのひとつ「カフェテリアプラン」は、利用したい福利厚生メニューを従業員が自ら選択し、会社から付与されたポイントを消費して利用できる制度です。ニーズに合ったメニューを選べる自由度の高さは従業員からも喜ばれており、近年、導入する企業が増えています。

実際に、日本経済団体連合会が行った福利厚生費に関する調査では、カフェテリアプランを導入する企業は年々増加しています。

しかし、全体から見ると導入数はまだ少ないため「カフェテリアプランは具体的にどのようなものなのか?」「どんなメリットがあるのだろう?」など、迷っている担当者もいらっしゃるかと思います。

そこで本記事では、カフェテリアプランの

  • 仕組みや導入するメリット
  • おすすめのサービス
  • 導入方法
  • 運用の注意点

など、カフェテリアプランの導入を考える上で知っておきたい情報を詳しく解説しています。

カフェテリアプランを利用できる代表的な福利厚生サービスについては、実際に利用した方の口コミも分析し、特長をまとめています。カフェテリアプランに興味をお持ちの方は、ぜひご覧になってください。

banner
目次

福利厚生サービスのカフェテリアプランとは?

福利厚生サービスのカフェテリアプランは、「選択型福利厚生サービス」とも呼ばれ、各従業員に上限付きのポイントを年単位で付与し、そのポイントを消費して福利厚生サービスを使ってもらう仕組みのことを言います。

一律に用意された福利厚生メニューを適用するのではなく、本当に必要なメニューを従業員が自身で選べるため、幅広いニーズに対応する福利厚生を提供できるのが特長です。

あらかじめパッケージ化されたメニューから選択するパッケージプランとは異なり、カフェテリアプランでは企業が独自にサービスをカスタマイズしたメニューを作成し、その中から従業員が自由に選んで利用できます。

ライフスタイルや世代による差異がなくなり、付与されたポイント内で好きなメニューを選択できる自由度の高さが注目されている理由の一つです。

カフェテリアプランの仕組み

カフェテリアプランを外部の福利厚生アウトソーシングサービスと契約して運用した場合の仕組みは、下記の図のようになっています。

カフェテリアプランの制度設計から運用までを自社で対応することも可能ではありますが、かなりのコストと負担がかかるため現実的ではありません。豊富な福利厚生メニューを揃えるアウトソーシングサービスを利用するのが一般的となっています。

カフェテリアプランの仕組み

まず、企業から従業員に年単位でポイントが付与されます。従業員は、企業が選定したメニューの中から、自身でサービスを選択しポイントを使用して利用します。ポイント外で利用可能な割引サービスなどがある場合もあります。

利用後、従業員は福利厚生アウトソーシングサービスにポイント利用を申請します。福利厚生アウトソーシングサービスがまとめた利用状況が企業に共有されます。

カフェテリアプランで導入できる主なメニュー

カフェテリアプランで提供される福利厚生メニューには、アウトソーシングサービスによってさまざまな内容がありますが、代表的なメニューとしては次のようなものがあります。

カフェテリアプランの代表的メニュー
  • 住宅:家賃・住宅ローン、寮・社宅費用、引越し費用
  • 財産形成:保険料補助、持株会補助、
  • 健康・医療:人間ドック・健康診断費用、予防接種費用、スポーツクラブ利用料
  • 育児:育児費用、育児用品購入費用
  • 介護:介護サービス・施設利用料、介護用品購入費用
  • 生活支援:社員食堂、昼食費用、子供教育費用
  • レジャー:旅行・レジャー施設使用料、スポーツ観戦、宿泊施設費用
  • 自己啓発:書籍購入費用、資格取得費用、IT機器購入費用

このような項目の中から、自社のニーズに合わせたメニューを選定し、従業員は付与されたポイントの範囲内で自由に組み合わせて利用することができます。

「パッケージプラン」と「カフェテリアプラン」の違い

福利厚生アウトソーシングには、大きく分けて「パッケージプラン」「カフェテリアプラン」という2つのタイプが存在します。

パッケージプランカフェテリアプラン
概要各種の福利厚生メニューがパッケージ化され、企業に対し一括提供されるプラン自社向けにカスタマイズした福利厚生メニューの中から、従業員が自由に選択して利用できるプラン
メリット数多くの福利厚生メニューを迅速に導入可能・自社に合った制度設計(カスタマイズ)ができる
・従業員が自らの属性・志向に適するメニューを主体的に選んで利用
・受益差を低減、公平性を保って運用できる
デメリット既にパッケージ化されているため、メニュー内容の融通が困難・導入時にカスタマイズする手間がかかる
・単年度精算方式(従業員の利用権に年度内の期限がある)の場合、消化できないと不満につながる
導入に適した企業費用を抑えつつ、幅広い福利厚生メニューをスピーディーに充実させたい企業・福利厚生の利用率・従業員満足度を高めたい企業
・受益差を低減したい企業
・自社の理念等を反映した制度設計をしたい企業

「パッケージプラン」とは、選定されたメニューによる福利厚生パッケージを一括提供するプランで、従業員はパッケージに含まれるサービスを利用できます。運用コストを抑えつつ、幅広い項目を迅速に充実させたい企業に向いています。

一方「カフェテリアプラン」は従業員にポイントを付与し、企業が自ら選定したメニュー内でポイントを消費することで利用可能にするプランです。従業員は利用したいサービスを自由に選ぶことができます。

企業ごとにカスタマイズしたプランを導入可能で、福利厚生の利用率・従業員満足度を高めたい企業に向いています。

上記のようにそれぞれにメリットが異なりますので、どちらが自社に適しているか、従業員の要望を調査するなどして検討を行ってみましょう。

また福利厚生アウトソーシングサービスには、上記に該当しない食事補助やリゾート施設利用などに特化したプランも存在します。

カフェテリアプランが広まった背景

福利厚生のカフェテリアプランは、実はアメリカで生まれた制度で、日本では1955年にベネッセコーポレーションで導入されたのが最初です。

近年、日本でカフェテリアプランが広まってきた背景としては、

  • 従業員のライフスタイルの多様化
  • 福利厚生コストの抑制

が挙げられます。

共働き世帯の増加やテレワークの普及などによって、従業員のライフスタイルは多様化しています。そのため、一律の福利厚生メニューでは、それぞれのニーズに対応することが困難となっていました。

カフェテリアプランでは企業が独自のメニューを選定し、多様化に対応しやすくなることから多くの企業が導入するようになりました。

カフェテリアプランを導入する企業数は増加傾向

冒頭でお伝えしたように、企業の福利厚生費について日本経済団体連合会が行った調査を見ると、カフェテリアプランを導入する企業の割合は年々増加傾向にあります。

参考:日本経済団体連合会「第62回 福利厚生調査結果報告(2017年度)」、「第64回 福利厚生費調査結果報告(2019年度)」より編集部作成

日本経済団体連合会が2019年に民間企業に行った調査によると、カフェテリアプランを導入した企業は17.1%(回答企業数608社中、104社)でした。

10年前の2010年には12.3%(87社)だったことから、カフェテリアプランを導入する企業数は、年々増加する傾向にあると言えます。

「導入企業」の規模別分布
出典:日本経済団体連合会 第64回 福利厚生費調査結果報告(2019年度)カフェテリアプランに関する特別集計

上記調査では、企業規模が大きくなるほどカフェテリアプランの導入割合が上がるという傾向が見られます。実際カフェテリアプランを導入した企業の87.5%が従業員数1,000人以上の企業でした。

従業員の多様化するニーズに対応しやすく、スケールメリットを活かしやすことが理由だと考えられます。

カフェテリアプランを導入する4つのメリット

カフェテリアプランを導入する具体的なメリットとしては、次の3つが挙げられます。

メリット1:ニーズに合ったメニューを提供できる

従業員の年齢層や家族構成はさまざまで、それぞれのニーズを満たす福利厚生メニューを用意するのはなかなか難しいものです。特定のライフステージや家族構成に福利厚生が集中してしまうと、全ての従業員に満足してもらうことは難しいでしょう。

しかし、カフェテリアプランでは、豊富なメニューから自由に選択できるため、さまざまなニーズに対応できることが大きなメリットです。

メリット2:福利厚生の公平感を維持できる

パッケージ型の福利厚生制度では、豊富なメニューがあっても、従業員のライフスタイルや勤務地によっては選べるものが少なく、あまりメリットを感じられないというケースがありました。

しかしカフェテリアプランでは、従業員の同じ額のポイントが付与され、ポイントの範囲内で自由にメニューを選べることから、不公平感が生まれにくいのがメリットです。

メリット3:ポイント付与で予算管理がしやすい

カフェテリアプランでは、福利厚生費の予算見込みを立てやすいことがメリットです。

従業員に対して一年に一度、ポイントを付与する形で運用するため、一人あたりのポイント数と従業員数を掛け合わせれば、年間の福利厚生費が明確になります。

従業員の利用状況によって、予算の上限を超えるといったリスクがないため、予算が管理しやすくなります。

カフェテリアプラン充実のおすすめ福利厚生サービス

主要な福利厚生サービス企業から、カフェテリアプランを提供する6社を選び、特長や料金プランをご紹介します。

また、実際にカフェテリアプランを利用した人の口コミについてもまとめました。実際の使い勝手や、改善してほしい点としてあげられる内容を知ると、自社にあったサービスを選びやすくなるでしょう。

1.福利厚生倶楽部

出典:福利厚生倶楽部

福利厚生倶楽部は、1993年からサービスを開始し、現在では業界最多の18,200社、会員数672万人という業界シェアNo1規模の福利厚生サービスです。宿泊、育児、レジャー、マネープランや住宅に関する相談サポートまで、多岐にわたるサービスが回数制限無しで利用できます。

カフェテリアプランについては、制度設計から運用まで一括してサポートしています。企業のニーズを踏まえたメニュー選定を行い、運用システムは企業ごとにカスタマイズして提供するなど、自由度の高さが特長です。また、ポイント管理業務も一括して代行しており、企業側の事務的な手間を削減することが可能ですす。

項目概要
運営会社株式会社リロクラブ
提供サービス宿泊・旅行、グルメ、自己啓発・スキルアップ、ライフスタイル支援、エンターテイメント・レジャー、資産形成、スポーツ・フィットネス、育児・介護支援
利用可能プランパッケージプラン・カフェテリアプラン
サービス利用方法Webブラウザ、スマホブラウザ、電話、店舗、スマホアプリ
キャンペーン・利用促進・チラシ、会報誌提供
・ポイントプログラム提供
・会員証配布

福利厚生倶楽部の料金プラン

項目金額
費用要問合せ

2.ライフサポート倶楽部

出典:ライフサポート倶楽部

ライフサポート倶楽部は、大手企業・組合を中心に2,000社以上の導入実績があり、業界で唯一、入会金不要をうたっている福利厚生サービスです。宿泊施設は5,000以上、生活メニュー2,000以上が利用でき、またリソルグループ直営のホテル、貸別荘、ゴルフ場などの施設も優待価格で提供されています。

カフェテリアプランは、従業員100名以上の企業で導入できるプランです。従業員1人あたり月額500円で導入可能と、分かりやすい料金体系が特長です。電話やメール、Webサイト、スマホとデバイスを選ばずサービスを利用できる手軽さも魅力です。

項目概要
運営会社リソルライフサポート株式会社
提供サービス宿泊・旅行、グルメ、自己啓発・スキルアップ、ライフスタイル支援、エンターテイメント・レジャー、資産形成、スポーツ・フィットネス、育児・介護支援
利用可能プランパッケージプラン・カフェテリアプラン
サービス利用方法Webブラウザ、スマホブラウザ、電話、店舗、FAX
キャンペーン・利用促進・チラシ、会報誌提供
・ポイントプログラム提供
・会員証配布

ライフサポート倶楽部の料金プラン

項目金額概要
初期費用0円
選択型福利厚生 カフェテリアプラン1名500円~/月・基本料金と管理費用で500円
・ポイント原資は任意で設定
・1年更新のプラン

※金額表記はすべて税別

3.WELBOX

出典:WELBOX

WELBOXは、人間ドックや保育所、フィットネス、グルメなど、多数の施設やサービスと提携しています。ライフステージに関わらず利用できるよう、20代~60代まで幅広い世代に合わせたメニューを展開しているのも特長です。

宿泊施設については、41,000以上の施設と提携しているほか、高品質な独自施設も用意されています。すべての施設やサービスは、専用のWebページから検索することで、いつでも自由に利用できます。もちろん、利便性の高いスマホアプリも用意されています。

カフェテリアプランの導入では、長年の経験や実績を踏まえた専門的なアドバイスによって、スムーズに制度をスタートできるよう支援しています。

特に、介護や子育て、健康などのジャンルに強みを持ち、パッケージサービスの「WELBOX」「c-CANVAS」や「行政情報」と連携した制度設計を提案しています。

項目概要
運営会社株式会社イーウェル
提供サービス宿泊・旅行、グルメ、自己啓発・スキルアップ、ライフスタイル支援、エンターテイメント・レジャー、資産形成、スポーツ・フィットネス、育児・介護支援
利用可能プランパッケージプラン・カフェテリアプラン
サービス利用方法Webブラウザ、スマホブラウザ、電話、店舗、FAX、スマホアプリ
キャンペーン・利用促進・チラシ、会報誌提供
・ポイントプログラム提供

WELBOXを実際に利用した人の口コミ

口コミから分かるWELBOXの特長

カフェテリアプランを利用した人のクチコミでは、ポイント利用の手順が簡単で使いやすいことが評価されています。また対応するメニューも豊富で、ニーズに合ったものを選べる自由度の高さも好評のようです。

一方で、領収書やレシートを提出する必要のあるメニューを選んだ場合、オンラインで手続きができるものの、UIがわかりにくい、承認されて返金されるまでに時間がかかる点などが、改善要望として挙げられていました。

WELBOXの料金プラン

項目金額概要
初期費用・利用料金要問合せ入会金、利用料金など料金に関する情報は公開されておらず、詳細は問い合わせが必要。

4.バリューカフェテリア

出典:バリューHR

バリューカフェテリアは、企業はもちろん個人でも利用できる福利厚生サービスです。リフレッシュサービスに関するメニューを豊富に揃えており、全国800以上の宿泊施設や、旅行会社での国内ツアー、24時間ネット予約できる健康診断予約サービスなどを提供しています。

利用者は、自身に与えられたポイントを使用してさまざまなメニューを選択できます。管理者は利用者に対してポイントを付与できるため、コスト管理が簡単になり、双方の満足度を高められます。また、利用者が会員サイトから自身でポイントを購入することも可能です。

項目概要
運営会社株式会社バリューHR
提供サービス宿泊・旅行、エンターテイメント・レジャー、スポーツ・フィットネス
利用可能プランカフェテリアプラン
サービス利用方法Webブラウザ
キャンペーン・利用促進ポイントプログラム提供

バリューカフェテリアを実際に利用した人の口コミ

口コミから分かるバリューカフェテリアの特長

自由にメニューを選べる制度内容についての満足度が高く、無料でサービスを利用できることも高く評価されています。特に、健康診断や人間ドッグなど、ヘルスケアに関するメニューが充実しているようです。

改善してほしい点として、利用できる店舗やサービスが首都圏に集中し、地方では選択できるメニューが少ないことが挙げられています。

バリューカフェテリアの料金プラン

項目金額
初期費用・利用料金要問合せ

カフェテリアプランを導入する流れ

福利厚生制度としてカフェテリアプランを導入するには、予算を準備し、制度設計を行う必要があります。流れとしては、次の4つのステップに沿って準備するといいでしょう。

各ステップで検討すべきことについて、詳しく解説します。

ステップ1:ポイントとして付与する予算の準備

カフェテリアプランでは、サービスを利用するためのポイントを、毎年従業員に付与します。一人あたりに付与するポイント数をいくらにするか検討し、予算を確保しましょう。

ステップ2:カフェテリアプランのメニュー選定

メニュー選定は、従業員の満足度や利用率にも影響する大切な項目です。ニーズや自社の現状を踏まえ、採用するべきメニューを検討しましょう。

住宅補助や資格手当など自社で対応できるメニューのほか、健康診断やレジャー施設の利用料などアウトソーシングするメニューなど、幅広いメニューから選定します。

ステップ3:管理運用フローの設計

ポイントの付与や利用状況の管理など、スムーズに運用するためのフローも設計していきます。自社で運営するか、外部企業にアウトソーシングするかによって、準備期間や運用コストが異なります。

自社で運営する場合は、準備期間に1年程度必要で、運用にも人員やノウハウが必要です。外部企業に依頼する場合は、半年程度の準備期間でスタートでき、運用やポイントの管理も任せることができます。

短期間で導入するなら、福利厚生サービスにアウトソーシングすることが一般的です。

ステップ4:従業員へサービスを周知

福利厚生制度が完成したら、従業員へサービス開始を説明しましょう。利用率を高め、しっかり活用してもらうためには、使い方やメリットを理解してもらうことが大切です。

カフェテリアプランを運用する際の注意点

新たに導入したカフェテリアプランを運用する際には、知っておきたい注意点もあります。スムーズに運用するための注意点について、3つご紹介します。

課税メニューと非課税メニューの混在に注意する

カフェテリアプランではさまざまなメニューが選択できますが、給与とみなされて課税されるメニューと、福利厚生費として非課税になるメニューとが混在しています。

例えば、チケットや商品券のような換金できるものは給与とみなされ、課税対象となることがあります。また、ポイントを使って自己啓発のための講座を受講した場合、自己啓発のためなら課税対象となり、仕事に直接必要な知識を得るために受講した場合は非課税となることがあるなど、判断が分かれます。

課税されるかどうかを判断するには、国税庁のホームページ「カフェテリアプランによるポイントの付与を受けた場合」が参考になりますが、メニューごとに見解が分かれることもあり、企業側も導入時に明確にしておくことが求められます。

カフェテリアプラン導入時には、課税・非課税のメニューが混在することや、課税対象となるメニューについて、従業員によく説明することが大切です。

負担のない管理運用体制を導入する

カフェテリアプランの運用には、ポイントを管理するシステムの導入が必須です。ポイントの利用実績を管理したり、従業員が選んだサービスにポイントを適用したりするには、対応する人員も必要です。

また、運用が始まってからもサービスの周知や設計変更なども必要で、継続して運用するにはコストがかかります。

自社で全てのシステムを運用していくには負担がかかるため、カフェテリアプランの管理運用をアウトソーシングすることが一般的です。

ポイントの有効期限に注意する

付与されるポイントには有効期限があります。企業によって期限は異なりますが、1年から2年で使い切るよう、有効期限を設定していることがほとんどです。期限が来れば使うことはできず、期限前に現金化することもできません。

ポイントが使えなかった従業員がいると、不満をもたれる原因にもなってしまいます。計画的に利用して、期限内に使い切れるように注意を促すようにしましょう。

まとめ|自由度の高いカフェテリアプランで、従業員のニーズに合った福利厚生サービスを

従業員自らがメニューを選択できるカフェテリアプランは、福利厚生サービスの利用率や従業員の満足度を上げたいと考える企業におすすめの福利厚生制度です。

カフェテリアプランを自社で運用するには、業務やコストの負担が大きいため、福利厚生アウトソーシングサービスを利用するのが一般的です。

カフェテリアプランが利用できるおすすめの福利厚生サービスには、次のようなものがあります。

カフェテリアプランが利用できる福利厚生サービス
  • 福利厚生倶楽部
  • ライフサポート倶楽部
  • WELBOX
  • バリューカフェテリア

充実した福利厚生制度を整えることは、従業員が長く定着し、高いモチベーションを持って働くために役立ちます。自社のニーズに合わせたメニューを選定できるカフェテリアプランの導入で、福利厚生制度のさらなる充実に取り組んでみましょう。

福利厚生サービスのカフェテリアプランに関するよくある疑問・質問

福利厚生サービスのカフェテリアプランとは何ですか?

福利厚生サービスにおけるカフェテリアプランとは、毎年、従業員に上限付きのポイントが付与され、そのポイントを使って福利厚生サービスを利用できるシステムのことです。選択型福利厚生制度とも呼ばれます。

 

従業員のニーズに合ったメニューを自分で選べる、自由度の高さが特長です。

 

詳しくは、「福利厚生サービスのカフェテリアプランとは?」をご覧ください。

カフェテリアプランのメリットは何ですか?

福利厚生サービスにおいて、カフェテリアプランを採用するメリットは、以下の4つです。

 

1:ニーズに合ったメニューを提供できる

2:福利厚生の公平感を維持できる

3:ポイント付与で予算管理がしやすい

4:人材確保への効果が期待できる

 

従業員のニーズが多様化しつつある現在、自分でメニューを選べる自由度の高いカフェテリアプランは、満足度の向上や公平感の維持に役立ちます。

 

また、ポイントを付与するためパッケージプランより予算が明確に管理しやすいのも特長です。ニーズに合った福利厚生制度を備えていることは、企業のイメージアップに貢献し、人材確保の効果も期待できるでしょう。

 

詳しくは「カフェテリアプランを導入する4つのメリット」をご覧ください。